中国四国厚生局 > 中国四国厚生局について > 採用情報 > 平成31年度中国四国厚生局職場体験実習(インターンシップ)について
ここから本文です。
更新日:2019年4月22日
中国四国厚生局では、中国四国厚生局職場体験実習実施要領(PDF:146KB)に基づき、大学及び大学院(以下、「大学等」という。)の学生を対象とし、中国四国厚生局において実務を体験することにより、職業意識の啓発、キャリア形成の支援に資するとともに、中国四国厚生局への理解を深めてもらうことを目的として、下記のとおり職場体験実習(インターンシップ)を実施します。
大学等に在籍する学生
平成31年8月~9月のうち、1週間から1ヶ月程度の間で、各課が設定する期間
受入課により、実施時期、期間が異なります。(麻薬取締部については、9月4日(水)~9月6日(金)です。)
【実習の場所】
広島合同庁舎4号館(広島市中区上八丁堀6-30)及び鉄砲町庁舎(広島市中区鉄砲町7-18東芝フコク生命ビル2階)
【時間】
原則として、国民の祝日を除く月曜日から金曜日までの9時00分から17時15分まで。
(うち、12時から13時は、休憩時間)
【募集内容】
受入予定の詳細については、平成31年度中国四国厚生局職場体験実習受入予定表(PDF:118KB)をご覧ください。
中国四国厚生局の組織等の情報については、中国四国厚生局についてをご参照ください。
平成31年6月7日(金)(必着)
この締切は、大学等が、学生の応募をとりまとめて、中国四国厚生局に提出する締切日です。大学等における応募締切ではありませんので、ご注意ください。
大学等の担当部局は、希望する学生についてとりまとめを行い、一括して下記9の応募先に必要書類3種類
[1]中国四国厚生局職場体験実習推薦書(エクセル:28KB)
[2]中国四国厚生局職場体験実習志望理由等調査票(ワード:31KB)
を郵送してください(学生個人からの応募は受け付けておりません。)。
なお、学生の受け入れが決まった際には、中国四国厚生局と各大学等において、覚書を交わす等の手続きを予定しているため、推薦にあたっては、各大学等の就職担当部局の責任において行ってください。
(1)学生の方
[2]中国四国厚生局職場体験実習志望理由等調査票及び[3]履歴書(指定様式)に必要事項を記載して、大学等の窓口に提出してください。なお、上記4の締切は、あくまで大学等が中国四国厚生局に提出する締切ですので、ご注意ください。
(2)大学の担当部局の方
[1]中国四国厚生局体験実習推薦書に必要事項を記載して、学生から提出された中国四国厚生局職場体験実習志望理由等調査票及び履歴書と共に、上記4の締切までに下記9の応募先に郵送してください。
また、中国四国厚生局職場体験実習推薦書については、cskousei107-s@mhlw.go.jp宛てに電子メールも送信してください。
書類選考(面接を行う場合もあります。)の後、受入予定者についてのみ、平成31年6月28日(金曜日)までに各大学等宛に連絡します(事情により遅れる場合は、別途連絡します。)。
大学等の担当部局は、受入の決定した学生についてとりまとめを行い、一括して下記9の応募先に、必要書類3点
[3]保険加入証明書
を郵送してください。
本研修の必要経費(交通費、滞在費、食事代、保険料等)については、原則として各自で負担することとなります。(中国四国厚生局では負担いたしません。)。
なお、受入に際しては、災害傷害保険、賠償責任保険に加入していることを条件とします。
災害が発生した場合等、状況により研修の中止や期間・募集人数の変更がありえますのでご留意ください。
中国四国厚生局総務課
所在地:〒730-0012広島県広島市中区上八丁堀6-30広島合同庁舎4号館2階
電話番号:082-223-8181
ファックス:082-223-8155