中国四国厚生局 > 中国四国厚生局について > 障害者採用選考試験の実施について

ここから本文です。

更新日:2022年12月27日

障害者採用選考試験の実施について

中国四国厚生局では、中国四国厚生局において一般行政事務(定型的な事務)に従事する係員級職員として、障害者採用事務官(一般職員)を採用するため、国家公務員(中国四国厚生局職員)障害者採用選考試験を実施します。
 

職務内容について

障害者採用事務官(一般職員)は、中国四国厚生局(以下「厚生局」という。)において一般行政事務(定型的な事務)に従事する係員級職員として採用し、その後、国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)合格者相当として任用します。
採用当初の具体的な職務内容は、
・旅費・謝金の支払業務
・出勤簿等の管理
・郵便物の仕分け
・文書の受付
・事務用物品の管理
等を想定していますが、採用者の障害の状況を踏まえた適性、職務遂行能力や職務経験に応じて決定します。

応募要項について

1 募集人員

  • 障害者採用事務官(一般職員) 1名

2 試験地

  • 広島県広島市

3 資格等

【次の要件1,2,及び3の全てを満たす者】

要件1 次に掲げる手帳等の交付を受けている者
      
※下記の手帳等は受験申込日及び受験日当日において有効であることが必要です。
  1. 身体障害者手帳
  2. 身体障害者福祉法第 15 条の規定により都道府県知事の定める医師が、当該都道府県において同条の申請に用いられている様式により作成した、障害の種類及び程度並びに障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる障害に該当する旨が記載された診断書・意見書
  3. 産業医又は人事院規則 10-4第9条等に規定する健康管理医による2に準ずる診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害に係るものを除く。)
  4. 都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳等又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
  5. 精神障害者保健福祉手帳
※精神障害者保健福祉手帳には有効期限があります。有効期限の更新手続には時間を要しますのでご注意ください。

要件2 1962(昭和37)年4月2日から2005(平成17)年4月1日までに生まれた者  
※ただし、次のいずれかに該当する者は受験できません。
  1. 日本の国籍を有しない者
  2. 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者(※)
  3. 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とする者以外)
  (※)は、以下のような者をいいます。
  • 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  • 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

要件3 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者又はこれらと同等以上の学力を有すると認められる者
  

4 募集案内

詳しくは、受験案内(PDF:669KB)をご覧ください。

受付期間

2022(令和4)年12月27日(火) から 2023(令和5)年1月16日(月)まで
※申込みは郵送(簡易書留)に限ります。持参による申込は受け付けません。
※1月16日までの通信日付印有効。

第1次選考試験(書類選考)

提出された書類に基づく選考を行います。
合格者に対してのみ、2023(令和5)年1月25日(水)までに、第2次選考試験について連絡をします。合格しなかった者については連絡をしません。

第2次選考試験(PC操作実技試験・面接試験)

2023(令和5)年1月31日(火) 広島市内で実施

最終合格発表

2023(令和5)年1月31日(火) 最終合格者に対してのみ、連絡します。
合格しなかった者については連絡をしません。

障害に対する受験上の配慮

  • 聴覚障害のある方については、試験官の発言事項を書面で伝達することができます。
  • その他受験の際に何らかの配慮が必要な方は、応募時に申込書(令和4年度国家公務員(中国四国厚生局職員)障害者採用選考試験受験申込書)の該当欄に記載して申請して下さい(必要な配慮の内容をなるべく具体的に記載して下さい。)。ただし、内容によっては、試験の実施上、対応できない場合があります。

申込方法

以下の書類等を一つの封筒に入れ、簡易書留で郵送して下さい。

【送付先】(持参による提出は受け付けません)
〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30
広島合同庁舎4号館2階
中国四国厚生局総務課 採用担当1 行
  • 令和4年度国家公務員(中国四国厚生局職員)障害者採用選考試験受験申込書(Excel:15KB)
  • 卒業証明書(最終学歴のもの)
  • 職務経歴書又は活動経歴書
  • 志望動機(任意様式で簡潔に記載すること)
  • 小論文(任意様式、1,200文字~1,600文字程度で作成。手書き、ワープロ打ちのいずれでも可)
     ※詳しくは、受験案内(PDF:677KB)をご覧ください。

 

5 勤務条件等

1 勤務地

採用当初の勤務地は、中国四国厚生局本局(広島市)を予定しています。
本局以外の勤務地(鳥取市、松江市、岡山市、山口市)への転勤等については、本人の希望や障害特性に応じた合理的配慮を踏まえて検討されます。
 

2 給与

  • 採用当初の俸給月額(月額給与)は154,600円(行政職俸給表(一)1級5号俸)です。ただし、職歴等の経験年数がある者については、当該年数等に応じて増額されます。
  • 俸給のほか、法令に基づき期末・勤勉手当、通勤手当、地域手当等を支給します。

3 勤務時間・休暇

  • 勤務時間は、原則として1日7時間45分で、土日及び祝日などの休日は休みです。
  • 年次休暇※1、病気休暇、特別休暇※2、介護休暇などの休暇があります。
  • その他に育児休業制度などがあります。

※1 年間20日、ただし、4月1日採用の場合、採用の年は15日となります。なお、年次休暇の残日数は、20日を限度として翌年に繰り越しできます。
※2 夏季、結婚、出産、忌引き、ボランティア休暇など
 

4 福利厚生

  • 健康保険、年金は、厚生労働省共済組合に加入することになります。
  • その他、各種福利厚生制度があります。

 

問い合わせ先

〒730-0012
 広島県広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎4号館2階
厚生労働省中国四国厚生局 総務課(採用担当)
TEL082-223-8181
電子メール  cskousei107-s@mhlw.go.jp