2025年7月16日

令和7年度認知症セミナー

市町村における認知症の人やその家族を地域で支える体制づくりの推進を目的として、「新しい認知症観に基づく共生社会の実現に向けて」をテーマとし、管内関係者を対象としたセミナーを開催します。
セミナーの詳細につきましては、プログラム(チラシ)(PDF:430KB)をご確認ください。
  • ご参加を希望の場合は、参加申込をお願いいたします。
  • 同時接続は最大1000端末を予定しております。
  • 参加申込は以下よりお願いいたします。参加申込の期限は、令和7年7月15日(火)までとなっております。参加申込締切後についても参加登録できますが、対応可能な時間が限られる可能性があるため、必ず期限内にて参加申込をお願いいたします。
 

日時

令和7年7月17日(木)13時00分~15時30分

主催等

(主催)中国四国厚生局・四国厚生支局

開催形式

Zoom ウェビナーによるライブ配信

視聴方法

Zoom経由での視聴

対象者

  • 県及び市町村の認知症施策担当職員
  • 認知症地域支援推進員、地域包括支援センター職員
  • 認知症疾患医療センター職員、若年性認知症支援コーディネーター
  • 生活支援コーディネーター、就労的活動支援コーディネーター
  • 認知症の人と家族の会 世話人等
  • 社会福祉協議会、NPO法人、ボランティア団体、介護従事者
  • 地域で認知症の人のサポートされている方々 等

プログラム

時間 内容
13:00~13:05 【開会挨拶】
中国四国厚生局長
13:05~13:20 【行政説明】
「認知症施策の動向」
厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長補佐 梅本 裕司
発表資料(PDF:4,078KB)
13:20~14:10 【基調講演】
「これからの都道府県・市町村の認知症施策について」
社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長 粟田 主一 氏
発表資料(PDF:2,996KB)
14:10~14:15 休憩
14:15~14:30 【取組発表1】
「山口県の認知症施策について~ご本人とともに、本人視点の施策を推進~」
山口県健康福祉部長寿社会課 地域包括ケア推進班 賀原 春菜 氏
発表資料(PDF:2,262KB)
14:30~14:45 【取組発表2】
「本人の声を起点とした地域共生社会実現に向けた実践」
鳥取市中央包括支援センター 認知症地域支援推進員 金谷 佳寿子 氏
一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 相談役理事 藤田 和子 氏
発表資料(PDF:1,735KB)
14:45~15:30 【トークセッション】
「ともに考え、ともに創る ~新しいまちづくりの在り方~」
<進行>
粟田 主一 氏(社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長)
<登壇>
藤田 和子 氏(一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 相談役理事)
金谷 佳寿子 氏(鳥取市中央包括支援センター 認知症地域支援推進員)
賀原 春菜 氏(山口県健康福祉部長寿社会課 地域包括ケア推進班)
梅本 裕司 (厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長補佐)

問い合わせ

このページに関するお問い合わせ先

地域包括ケア推進課

住所
〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町7-18 東芝フコク生命ビル2階
電話
082-223-8280