2025年3月3日
地域包括ケアシステムについて
地域包括ケアシステムについて
地域包括ケアシステムとは何ですか。
地域包括ケアシステムとは、高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制のことをいい、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要となります。
日本では、いわゆる団塊ジュニア世代の全員が65歳以上となる2040年頃を見通すと、85歳以上人口が急増し、認知機能が低下した高齢者や要介護高齢者が更に増加する一方、生産年齢人口が急減することが見込まれています。
さらに、都市部と地方では高齢化の進み方が大きく異なるなど、これまで以上にそれぞれの地域の特性や実情に応じた対応が必要となる中で、このような社会構造の変化や高齢者のニーズに応えるために、「地域包括ケアシステム」の深化・推進を目指しています。
(出典:令和6年度 厚生労働白書(厚生労働省ホームページ))
【関連ページ】
地域包括ケアシステム(厚生労働省ホームページ)
日本では、いわゆる団塊ジュニア世代の全員が65歳以上となる2040年頃を見通すと、85歳以上人口が急増し、認知機能が低下した高齢者や要介護高齢者が更に増加する一方、生産年齢人口が急減することが見込まれています。
さらに、都市部と地方では高齢化の進み方が大きく異なるなど、これまで以上にそれぞれの地域の特性や実情に応じた対応が必要となる中で、このような社会構造の変化や高齢者のニーズに応えるために、「地域包括ケアシステム」の深化・推進を目指しています。
(出典:令和6年度 厚生労働白書(厚生労働省ホームページ))
【関連ページ】
地域包括ケアシステム(厚生労働省ホームページ)
相談先
介護や認知症について相談がある場合、どこに連絡すればいいですか。
お住まいの市町村窓口もしくは地域の「地域包括支援センター」にご相談ください。
地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的機関として市町村が設置します。
【関連ページ】
地域包括支援センターについて(厚生労働省ホームページ)
※各都道府県における地域包括支援センターの一覧は厚生労働省ホームページをご覧ください。
地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的機関として市町村が設置します。
【関連ページ】
地域包括支援センターについて(厚生労働省ホームページ)
※各都道府県における地域包括支援センターの一覧は厚生労働省ホームページをご覧ください。
地域での取り組み
私の住んでいる地域では、どのようなことをしていますか。
地域包括ケアシステムの構築は、市町村が主体となって行っています。都道府県はその支援を行っており、地方厚生(支)局は都道府県の役割を尊重し、都道府県及び市町村に対する支援業務を行っています。
お住いの地域の状況については、市町村又は都道府県のホームページをご覧ください。
中国5県のホームページは以下の表のとおりです。
お住いの地域の状況については、市町村又は都道府県のホームページをご覧ください。
中国5県のホームページは以下の表のとおりです。
県名 | URL |
---|---|
鳥取県 | http://www.pref.tottori.lg.jp/ |
島根県 | http://www.pref.shimane.lg.jp/ |
岡山県 | http://www.pref.okayama.jp/ |
広島県 | http://www.pref.hiroshima.lg.jp/ |
山口県 | http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/ |
問い合わせ
関連リンク先
地域包括ケア推進課(内部ページ)
地域包括ケア推進課
- 連絡先
- 〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町7-18 東芝フコク生命ビル2階
電話番号:082-223-8280
ファックス:082-223-6489