令和5年9月7日
令和5年度 医療安全に関するワークショップ・セミナーの開催について
医療安全対策に関する知識等の修得、討議等を行うことにより、医療機関の管理者や安全管理者等の資質向上を図り、もって医療の安全性の向上を図ることを目的としてワークショップおよびオンデマンドセミナーを開催いたします。
ワークショップ
開催日時
開催場所
講師
コーディネーター
ファシリテーター
プログラム
「医療安全文化について(患者家族の声)」
「医療事故調査制度について:よくあるご質問への回答」
「医療安全支援センターに寄せられる相談事例・教訓的事例について」
グループワーク
「アナフィラキシー事例(仮想事例)」
・医療安全管理者、病院長の対応フローについて
・医療事故として届けるかどうかの判断について
・ご遺族への説明について
・調査委員会を開催する準備について
・調査報告書の作成について
*プログラム内容に関しては、今後変更されることがあります
対象
・医療機関管理者
・医療安全管理者(医療機関全体の安全管理を担当する実務者。専任、兼任は問いません)
・上記以外で、医療機関内で医療安全管理業務に従事している方や医療安全に関心のある方等
2 県、保健所設置市区において、医療安全に関わっている行政職員の方等
ただし1の方を優先します
募集定員
登録方法
(*受講登録は終了いたしました)
受講証明書等
アンケート
オンデマンドセミナー
配信期間
講演内容
大元 和貴(大元・秋山法律事務所(広島弁護士会) 弁護士)
2 医療安全の新しいアプローチ:Safety-IIの概要と実践(45分)
木下 徳康 (大阪大学医学部附属病院 薬剤部 調剤室 室長)
3 医療安全活動の現状 ―これまでとこれからー(45分)
新村 美佐香(医療法人五星会菊名記念病院 医療安全管理室 室長)
4 医療安全に関する患者・家族の声(仮) 本省動画(35分)
北田 淳子(一般社団法人とまり木 ヘルパーステーションとまり木)
~講師の先生方のご紹介はここをクリックしてご覧ください~
対象
・医療機関管理者
・医療安全管理者(医療機関全体の安全管理を担当する実務者。専任、兼任は問いません)
・その他、医療安全に関心のある方
2 中国地方の各県、保健所設置市において、医療安全に関わっている方
3 その他、医療安全に関心のある方
募集定員
登録方法
受講証明書等
アンケート
皆様のご意見を参考とさせていただき、今後のセミナー開催に活かしていきたいと考えておりますので一人でも多くの方のご協力をよろしくお願いいたします
注意事項
(1)経費等
医療安全ワークショップ・セミナー開催に要する経費は主催者の負担となりますが、受講にかかる交通費および通信費等については受講者の方の負担となります。
(2)ワークショップ・セミナーの撮影等について
録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード及び資料等の無断転用や無断転載は禁止とさせていただきます。
万が一これらの行為が発覚した場合、著作権及び肖像権侵害で対処することがありますのでご留意ください。
(3)施設基準上の取り扱いについて
今回のワークショップ及びセミナーは、医療安全対策加算の施設基準における医療安全対策に係る適切な研修又は不足する要件を補足する研修には該当しておりませんのでご留意ください。
医療安全ワークショップ・セミナー開催に要する経費は主催者の負担となりますが、受講にかかる交通費および通信費等については受講者の方の負担となります。
(2)ワークショップ・セミナーの撮影等について
録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード及び資料等の無断転用や無断転載は禁止とさせていただきます。
万が一これらの行為が発覚した場合、著作権及び肖像権侵害で対処することがありますのでご留意ください。
(3)施設基準上の取り扱いについて
今回のワークショップ及びセミナーは、医療安全対策加算の施設基準における医療安全対策に係る適切な研修又は不足する要件を補足する研修には該当しておりませんのでご留意ください。
お問い合わせ
中国四国厚生局健康福祉部 医事課
〒730-0017
広島市中区鉄砲町7-18 東芝フコク生命ビル2階
電話番号: 082-223-8204
〒730-0017
広島市中区鉄砲町7-18 東芝フコク生命ビル2階
電話番号: 082-223-8204