更新日:2025年2月18日

麻薬取締部

業務

   「麻薬及び向精神薬取締法」、「大麻草の栽培の規制に関する法律」、「あへん法」、「覚醒剤取締法」、「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例に関する法律」、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(指定薬物及び模造に係る医薬品に係る部分に限る。)」等に規定する取締、許認可等及び再乱用防止対策

 

不正ルートの取締

規制薬物に関する法規制は、輸出、輸入、製造、製剤、栽培、所持、譲り渡し、譲り受け、使用等の行為ごとに規制し、これらに違反した場合には、罰則を設けています。

麻薬取締部に所属する麻薬取締官は、これらの禁止事項に違反した「薬物犯罪」について、刑事訴訟法に基づく特別司法警察員として、捜査権限が与えられています。

正規取扱者に対する指導・監督

麻薬取締部は、医療用麻薬・向精神薬等が製造・製剤され、若しくは輸入されてから医療現場で使用されるまでの間、適正な流通と管理がなされるよう指導・監督を行っています。

許認可 

医薬品である規制薬物の正規取扱いについては、厚生労働大臣、地方厚生局長又は知事の免許や許可が必要です。
麻薬取締部では、厚生労働大臣が行う免許や許可の権限の一部が関東信越厚生局長に委任されていることから、 これらの許認可業務を行っています。


許認可専用電話:03-3512-8691

再乱用防止対策

 過去に薬物の乱用の経験がある方やその家族を対象に、今後薬物の乱用を繰り返さないための支援を実施しており、専門職員による面談や再乱用防止プログラムの実施等を行っています。
 
再乱用防止支援員相談電話:03-6672-6689

また、麻薬や覚醒剤等の乱用者を持つ家族、知人等からの相談や一般人からの通報に応じるために相談電話を設置しており、専門知識を持った職員が対応しています。


「麻薬・覚醒剤・中毒」相談電話:03-3512-8690
神奈川県内からの「麻薬・覚醒剤・中毒」相談電話:045-201-2022

啓発活動 

学校での薬物乱用防止教室や関係機関での講演により、規制薬物に関する正しい知識の普及に努めています。
また、関係機関、(財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター等の団体と協力して啓発活動を行っています。

情報

連絡先

麻薬取締部(九段第3合同庁舎)

代表電話番号 03-3512-8688

許認可専用電話番号(許認可に関する相談等)03-3512-8691

FAX番号 03-3512-8689

横浜分室(横浜第2合同庁舎)

代表電話番号 > 045-201-0770

FAX番号 045-212-2840

再乱用防止支援員相談電話

電話番号 03-6672-6689

「麻薬・覚醒剤・中毒」相談電話

電話番号 03-3512-8690

電話番号 045-201-2022(神奈川県内からの相談)

麻薬取締部ホームページ 

厚生労働省 地方厚生局 麻薬取締部(外部サイトへリンク)