2025年7月16日

令和7年度認知症セミナー(令和7年7月17日開催)

市町村における認知症の人やその家族を地域で支える体制づくりの推進を目的として、「新しい認知症観に基づく共生社会の実現に向けて」をテーマとし、管内関係者を対象としたセミナーを開催します。
セミナーの詳細につきましては、プログラムをご確認ください。

【更新経過】

  • ホームページ公開(6月19日)
  • 申し込みフォームへのリンクを追加(6月23日)
  • 資料を掲載しました。(7月16日)NEW!

日時・開催方法

令和7年7月17日(木)13時00分から15時30分まで
オンライン(Zoomウェビナー)

主催等

(主催)中国四国厚生局・四国厚生支局
 

対象者

  • 県及び市町村の認知症施策担当職員
  • 認知症地域支援推進員、地域包括支援センター職員
  • 認知症疾患医療センター職員、若年性認知症支援コーディネーター
  • 生活支援コーディネーター、就労的活動支援コーディネーター
  • 認知症の人と家族の会 世話人等
  • 社会福祉協議会、NPO法人、ボランティア団体、介護従事者
  • 地域で認知症の人のサポートをされている方々 等

プログラム

時間 内容
13:00~13:05 【開会挨拶】
中国四国厚生局
13:05~13:20 【行政説明】
「認知症施策の動向」
厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長補佐 梅本 裕司
資料1
13:20~14:10 【基調講演】
「これからの都道府県・市町村の認知症施策について」
社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長 粟田 主一 氏
資料2
14:10~14:15 休憩
14:15~14:30 【事例発表1】
「山口県の認知症施策について~ご本人とともに、本人視点の施策を推進~」
山口県健康福祉部長寿社会課 地域包括ケア推進班 賀原 春菜 氏
資料3
14:30~14:45 【事例発表2】
「本人の声を起点とした地域共生社会実現に向けた実践」
鳥取市中央包括支援センター 認知症地域支援推進員 金谷 佳寿子 氏
一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 相談役理事 藤田 和子 氏
資料4
14:45~15:30 【トークセッション】
「ともに考え、ともに創る ~新しいまちづくりの在り方~」
<進行>
粟田 主一 氏(社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター センター長)
<登壇>
藤田 和子 氏(一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 相談役理事)
金谷 佳寿子 氏(鳥取市中央包括支援センター 認知症地域支援推進員)
賀原 春菜 氏(山口県健康福祉部長寿社会課 地域包括ケア推進班)
梅本 裕司 (厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 課長補佐)

申し込みについて

下記を選択し、遷移先のフォームから申し込みをお願いします。

申し込みはこちら!!

※申し込みに関するお問合せはフォーム内連絡先(中国四国厚生局)へお願いします。
 

問い合わせ

このページに関するお問い合わせ先

地域包括ケア推進課

住所
〒760-0019 香川県高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎北館4階
電話番号
087-851-9578