令和7年7月24日

厚生労働省や地方厚生局職員を装った不審な電話やメールにご注意ください。

直近の不審電話の内容について

厚生労働省や地方厚生局の職員を名乗り、個人情報を聞き出そうとする事案が全国的に多数発生しております。
厚生労働省や地方厚生局からそのような電話をすることはありませんので、ご注意ください。
不審な電話がかかってきた場合は、対応しないようお願いいたします。

new!
令和7年7月23日発生 大阪府内
 本日、自宅の固定電話に自動音声が流れる着信があり、自動音声が終了すると、「コクセイ労働省保険局のキムラカズキ」と名乗る男性に繋がった。氏名やマイナンバーカードなどの個人情報を聞き出そうとするため、用件を聞くと、相手は無言になった。
 「コクセイ労働省」という単語と終始ひどい雑音が入っていたことを不審に思い、そちらの電話番号を教えてほしいと伝えたところ、06-6942-2241と説明があった。ひとまず通話を保留し、携帯電話でその番号を検索すると、近畿厚生局の電話番号とわかり問い合わせた。その間に、電話は切電されていた。


厚生労働省や地方厚生局からこのような電話をすることはありません。
不審に思われる電話があった場合は、相手の所属・氏名・電話番号をご確認のうえ、近畿厚生局企画調整課へお問い合わせください。
 (担当)近畿厚生局 企画調整課
      TEL 06-6942-2413

 






※クリックすると画像をダウンロードできます。

【不審電話の流れや特徴】
・厚生労働省(地方厚生局)を名乗る職員から直接電話、または「重要な話がある/未受領の書類やお届け物がある/最終通告」といった自動音声からダイヤル操作を誘導され、厚生労働省(地方厚生局)を名乗る職員に繋がる
・実際に存在する病院名を告げられ、保険証が不正利用されており、身に覚えのない(違法な)薬が(大量に/長期に)処方されている旨の内容を告げられる
・東海北陸厚生局石川事務所等、実際に存在する組織名と実際の電話番号を告げられ、○○時に再度電話すると言われる
・氏名や生年月日等の個人情報を聞き出される(またはすでに知っていて確認される)
・警察へ被害届を出さなければならない等の理由で、警察役に電話が繋がれる
・今後の連絡手段として、LINEやSkype等でやりとりを要求される
・国際電話と思われる発信元からの電話である

 

 

【不審電話の例】※掲載しているのは一例であり、多数の不審電話情報が寄せられています。

1.東海北陸厚生局石川事務所の「○○」と名乗る人物から電話があった。
「石川県のA病院(実際に存在する病院名)において、あなたの健康保険証で14日の処方制限のある薬が30日処方されている。」と言われた。なお、住所・氏名・生年月日はすでに知っており、保険種別や保険番号を聞き出そうとしてきた。
自分自身も家族も身に覚えはない旨を伝えると「被害届を出すために金沢のB警察署に来てほしい。近隣の警察で手続きはできない。」と言われ、石川県へは遠方で行けない旨を伝えたところ「この電話をB警察署につなぎます。」と言われた。
その後に警察を名乗る人物から「他に被害がないか調べる、取引銀行はどこか。」と聞かれた。


2.診療所に、〇〇区役所福祉局の職員と名乗る者から電話があった。
 厚生局から〇月〇日までに確認が必要な書類が送付されている。その書類が見当たらない場合は、コールセンターに電話するように促され、確認しない場合は、20,000円を振り込む必要があり、口座番号などの個人情報を聞き出そうとされた。
 

3.国際電話と思われる電話番号から電話があり、出ると音声ガイダンスによりダイヤル「1」を押すように促された。実際に押すと、再びガイダンスが流れた後に日本語を話すオペレーターが出て、氏名などの個人情報を聞き出そうとされた。
 関連リンク:外国からの電話の利用休止 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ (npa.go.jp)


4.厚生労働省医薬局の職員と名乗る者から、「〇〇さん(電話を受けた方の名前)に東京のクリニックでADHDの治療薬(中枢神経刺激剤)が大量に処方されているという情報が警察から入った。保険証の使用をすぐ止めないといけないので、すぐに警察か厚生局に行ってください。」といった旨の電話連絡があった。受診歴がなく、不審に思い、「仕事中ですぐ警察に行けない。」と言って、切電した。電話番号は+から始まる国際電話であった。
 

5.厚生労働省医薬局の職員と名乗る者から、「〇〇さん(電話を受けた方の名前)に30日分しか処方できない薬が60日分処方されている。本人確認の手続きが必要だ。」といった旨の電話連絡があった。折り返し電話をかけることを伝えたところ「これは発信用の電話であり折り返しは受け付けられない。」などと話し電話を切られた。電話番号は+から始まる国際電話であった。
 

6.歯科診療所に、近畿厚生局を名乗る人物から「常勤者の数とその氏名を教えて欲しい」との電話があった。折り返し電話することを伝えたところ、携帯電話の番号を教えられ「オオタニ」あて電話するよう依頼された。


7.地方厚生局の職員を名乗る者から、医療機関等に対して、「新型コロナウイルスの関係で貴院の新規保険医登録の手続きが遅れているので、保険医の氏名を教えてほしい」、「保険医登録の書類に不備があるので、研修医の人数、名前及び緊急連絡先を教えてほしい」など、個人情報を聞き出そうとする電話があった。
 
 
厚生労働省や地方厚生局からこのような電話をすることはありません。
不審に思われる電話があった場合は、相手の所属・氏名・電話番号をご確認のうえ、近畿厚生局企画調整課へお問い合わせください。
 (担当)近畿厚生局 企画調整課
      TEL 06-6942-2413

 

厚生労働省職員を装いマイナンバーカードの健康保険証に関する手続を勧める詐欺への注意喚起について

 現行の健康保険証が新たに発行されなくなることに伴い、マイナンバーカードの健康保険証利用の登録を装い音声案内に従い手続を行うことを促す内容であったと確認されています。
 厚生労働省が、マイナンバーカードを健康保険証として使用いただくために、電話の音声案内やSMS(ショートメッセージサービス)などを用いて、直接、国民の皆様に対して、利用登録を要求することは一切ありません。
 万が一、マイナンバー・暗証番号等を詐欺電話に対して答えてしまった場合は、「マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178」にお問い合わせください。
 また、本件以外にも厚生労働省から直接国民の皆様に対して、電話などを差し上げることはありません。
 不審に思われる場合には、直ぐに110 番、又は警察総合相談電話番号(#9110)へ通報してください。 

近畿厚生局薬事監視指導課になりすました不審メールについて

令和6年7月5日及び7月26日に、医薬品等の個人輸入手続きにおいて使用するメールアドレスによって、心当たりのないメールが発信されていることが確認されました。第三者により、‘kiyakuji[at]mhlw.go.jp’のアドレスが使用され、なりすましでメールが発信されている疑いがあります。
‘kiyakuji[at]mhlw.go.jp’のメールアドレスからメールが到着した場合、身に覚えのない方は開封しないでください。
※注意:[at]は@に読み替えてください。 

ご不明な点がございましたら近畿厚生局薬事監視指導課までご連絡ください。(Tel : 06-6942-4096)

Caution
On July 5 and July 26, 2024, it was confirmed that unfamiliar emails were being sent from an email address used for personal import procedures for pharmaceuticals, etc. It is suspected that the emails were sent by a third party using the address 'kiyakuji [at] mhlw.go.jp' and were spoofed.
Do NOT open an email sent from 'kiyakuji [at] mhlw.go.jp', if you do not recognize it.
※NOTICE: Please replace [at] with “@”.

If you have any questions, please contact the Kinki Regional Bureau of Health and Welfare. (Tel : +81 6-6942-4096)

近畿厚生局医事課になりすました不審メールについて

令和6年7月26日に令和3年度及び令和4年度の医療安全シンポジウムの手続き等において使用するメールアドレスによって、心当たりのないメールが発信されていることが確認されました。
第三者により、‘kinkiiryoanzen[at]mhlw.go.jp’のアドレスが使用され、なりすましでメールが発信されている疑いがあります。
‘kinkiiryoanzen [at]mhlw.go.jp’のメールアドレスからメールが到着した場合、身に覚えのない方は開封しないでください。
また、令和6年8月25日に医師臨床研修の手続き等において使用するメールアドレスによって、心当たりのないメールが発信されていることが確認されました。
第三者により、‘kinki-rinshou[at]mhlw.go.jp’のアドレスが使用され、なりすましでメールが発信されている疑いがあります。
‘kinki-rinshou[at]mhlw.go.jp’のメールアドレスからメールが到着した場合、身に覚えのない方は開封しないでください。
※注意:[at]は@に読み替えてください。 

ご不明な点がございましたら近畿厚生局医事課までご連絡ください。(Tel : 06-6942-2492)

過去の不審電話等情報