2025年7月22日

令和7年度認知症希望大使フォーラム(令和7年8月28日開催)

認知症本人の思いや生き生きと活動する姿を発信することで、誰もが認知症になりうることを前提に、認知症になっても自分らしく、希望を持って地域で暮らしていけるような共生社会を実現するという「新しい認知症観」に立った取組を推進することを目的として、認知症希望大使フォーラムを開催します。

【更新経過】
  • ホームページ公開&申込受付開始(7月22日) NEW

日時・開催方法

令和7年8月28日(木)13時30分から15時30分まで
オンライン(Zoom)

対象者

県市町村の行政職員、地域包括支援センター職員、 
認知症ご本人、ご家族、認知症地域支援推進員、 
若年性認知症支援コーディネーター、認知症疾患医療センター職員、 
生活支援コーディネーター、就労的活動支援コーディネーター、介護従事者 等 
 

周知用チラシ

以下PDFよりご覧いただけます。

プログラム等

 
時間 内容
13:30~13:35 【開会挨拶】
四国厚生支局長 橋本 敬史
13:35~13:50 【イントロダクション】
「本人の声を施策に反映するために」
高知県立大学 社会福祉学部 教授 矢吹 知之氏
・資料1(準備中)
13:50~14:20 【希望大使紹介】
希望大使&パートナーによる自己紹介・活動紹介
・資料2(準備中)
14:20~14:30 休憩
14:30~15:30 【トークセッション】
「わくわく、自分らしく!」
<進行>
山中 しのぶ氏
(高知家希望大使/一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事)

パートナー:矢吹 知之氏(高知県立大学 社会福祉学部 教授)

<登壇>
後藤 美弥子氏(とくしま希望大使)
パートナー:大下 直樹氏
(認知症の人と家族の会 徳島県支部 代表/徳島県若年性認知症支援コーディネーター)
高橋 弘子氏(えひめ認知症希望大使)
パートナー:鎌田 三枝子氏(デイサービスねんりん 代表)
坪北 浩次氏(えひめ認知症希望大使)
パートナー:坪北 幸代氏(希望大使家族/かふぇ&ばる わすれん坊 オーナー)
村上 マサ子氏(えひめ認知症希望大使)
パートナー:井上 真喜子氏
(小規模多機能ほーむ あんこ 代表/認知症の人と家族の会 愛媛県支部 副代表)

参加申込みについて

フォーラムの参加には、事前のお申込が必要です。
以下の参加申込フォームにアクセスのうえ、令和7年8月19日(火)までにお申込をお願いいたします。
※端末1台ごとにお申込が必要となります。

↓QRコードからお申込の方はコチラ


【留意事項】
1.登録が完了すると、登録いただいたメールアドレスに「申込完了メール」が届きます。
2.メールが届かない場合は、迷惑メールに整理されていないかご確認ください。
3.上記の対応を行っても申込完了メールが届かない場合は、四国厚生支局へお問い合わせください。(連絡先は本ページ下部に記載)

問い合わせ

このページに関するお問い合わせ先

地域包括ケア推進課

住所
〒760-0019 香川県高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎北館4階
電話番号
087-851-9578