令和4年8月26日
主な年金制度改正等についてのお知らせ
年金制度改正法(令和2年法律第40号)について
令和2年5月29日、第201回通常国会において、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立し、令和2年6月5日に公布されました。
この法律は、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる中で、今後の社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るためのものです。
〈概要〉
1.被用者保険の適用拡大【厚生年金保険法、健康保険法、公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律平成 24 年改正法、国家公務員共済組合法、地方公務員等共済組合法】
(1)短時間労働者を被用者保険の適用対象とすべき事業所の企業規模要件について、段階的に引き下げる(厚生年金保険の被保険者数 現行500人超→100人超→50人超)。
※令和4年10月から、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の事業所で働く短時間労働者が適用対象となります。
(令和6年10月からは、厚生年金保険の被保険者数が51人以上の事業所で働く短時間労働者が対象となります。)
詳しくは、厚生労働省ホームページ「社会保険適用拡大 特設サイト」をご覧ください。
※令和4年10月から、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の事業所で働く短時間労働者が適用対象となります。
(令和6年10月からは、厚生年金保険の被保険者数が51人以上の事業所で働く短時間労働者が対象となります。)
詳しくは、厚生労働省ホームページ「社会保険適用拡大 特設サイト」をご覧ください。
(2)5人以上の個人事業所に係る適用業種に、弁護士、税理士等の資格を有する者が行う法律又は会計に係る業務を行う事業を追加する 。
(3)厚生年金・健康保険の適用対象である国・自治体等で勤務する短時間労働者に対して、公務員共済の短期給付を適用する。
2.在職中の年金受給の在り方の見直し【厚生年金保険法】
(1)高齢期の就労継続を早期に年金額に反映するため、在職中の老齢厚生年金受給者(65歳以上)の年金額を毎年定時に改定することとする。
(2)60歳から64歳に支給される特別支給の老齢厚生年金を対象とした在職老齢年金制度について、支給停止とならない範囲を拡大する(支給停止が開始される賃金と年金の合計額の基準を、現行の28万円から47万円(令和2年度額)に引き上げる。)。
3.受給開始時期の選択肢の拡大【 国民年金法、厚生年金保険法等】
現在60歳から70歳の間となっている年金の受給開始時期の選択肢を、60歳から75歳の間に拡大する。
4.確定拠出年金の加入可能要件の見直し等【確定拠出年金法、確定給付企業年金法、独立行政法人農業者年金基金法等】
(1)確定拠出年金の加入可能年齢を引き上げる(※)とともに、受給開始時期等の選択肢を拡大する。
※ 企業型DC:厚生年金被保険者のうち65歳未満→70歳未満 個人型DC(iDeCo):公的年金の被保険者のうち60歳未満→65歳未満
(2)確定拠出年金における中小企業向け制度の対象範囲の拡大(100人以下→300人以下) 、企業型 DC 加入者のiDeCo加入の要件緩和など、制度面・手続面の改善を図る。
5.その他【国民年金法、厚生年金保険法、年金生活者支援給付金の支給に関する 法律、児童扶養手当法等】
(1)国民年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え
(2)未婚のひとり親等を寡婦と同様に国民年金保険料の申請全額免除基準等に追加
(3)短期滞在の外国人に対する脱退一時金の支給上限年数を3年から5年に引上げ(具体の年数は政令で規定)
(4)年金生活者支援給付金制度における所得・世帯情報の照会の対象者の見直し
(5)児童扶養手当と障害年金の併給調整の見直し 等
→詳しくは「年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立しました」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金制度が令和元年10月1日から始まりました。
詳しくは年金生活者支援給付金制度 特設サイト(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
また、年金生活者支援給付金のご請求でお困りのときは、ねんきんダイヤルへお電話ください。
ねんきんダイヤル 0570-05-1165(ナビダイヤル)
050で始まる電話でおかけになる場合は (東京)03-6700-1165
詳しくは年金生活者支援給付金制度 特設サイト(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
また、年金生活者支援給付金のご請求でお困りのときは、ねんきんダイヤルへお電話ください。
ねんきんダイヤル 0570-05-1165(ナビダイヤル)
050で始まる電話でおかけになる場合は (東京)03-6700-1165
年金改革法(平成28年法律第114号)が成立
平成28年12月14日、第192回 臨時国会において、「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第114号)が成立しました(年金改革法)。
この法律は、少子高齢化が進む中で、公的年金制度のメリットをより多くの方が享受できるようにするとともに制度の持続可能性を高め、将来世代の年金水準の確保を図ることによって、将来的にも安心な年金制度を構築するものです。
<概要>
1.短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進
2.国民年金第1号被保険者の産前産後期間の保険料の免除
3.年金額の改定ルールの見直し
4.年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の組織等の見直し
5.日本年金機構の国庫納付規定の整備
・ 年金改革法(厚生労働省ホームページ)