2023年1月16日
地域包括ケア関連情報 ~行政機関のご担当者さまへ~
近畿厚生局管内における各自治体の業務遂行の参考となるよう、地域包括ケア(地域共生社会)に関連する情報など、地域包括ケアの構築に有効となる様々な取組や情報サイト等をまとめました。
全国の自治体での先駆的な事例(他の自治体の参考になると考えられる地域包括ケア全般にわたるもの)や、地域共生社会の実現に向けた主な施策情報等をまとめましたので、ご担当する業務に応じ活用いただけるものがありましたら参照ください。
- URLの下に123…とあるものは、サイト内の項目を表記しています。
- リンク先の情報は四半期を目安に確認いたしますが、リンク先から情報が消去されることがあるので、その際はご容赦ください。
近畿厚生局の取組
近畿厚生局では、管内7府県における地域包括ケアの構築に取組まれている自治体関係者への支援として、セミナー等を企画、実施しております。また、厚生労働省老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)において、各調査研究機関により近畿厚生局が掲げたテーマに対し調査研究事業に取組んでいただいております。これら過去のセミナー等に係る講演者資料や調査研究報告書を掲載しています。
近畿ブロック農福連携セミナー(共催:近畿農政局・近畿厚生局)

令和3年度
2022/1/28
プログラム[PDF形式59KB]
近畿ブロック居住支援セミナー(主催:近畿厚生局)

令和3年度
2021/11/8
近畿ブロック移動支援セミナー(主催:近畿厚生局)
令和3年度
近畿地域包括ケア初任者合同セミナー:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
平成29年度
2017/6/1
令和2年度
2020/8/14(初任者向け動画)
2020/8/20(第8期介護保険事業計画策定セミナー)
生活支援セミナー ~地域の力で創る「生活支援」~:大阪ボランティア協会
令和元年度(中止)
老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業
平成29年度
平成30年度
- 地域の実情に応じた在宅医療・介護連携を推進するための都道府県及び地方厚生(支)局の支援に関する調査研究事業:公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会 (外部リンク)[PDF形式 6.66MB]
- 退院支援の事例分析による在宅医療・介護への円滑な移行のための介護職視点を取り入れた在宅医療・介護連携促進に関する調査研究事業:独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター(外部リンク)[PDF形式 38.7MB]
令和元年度
令和2年度
- 円滑な医療・介護連携を推進するための地域医療連携室の支援に関する調査研究事業:株式会社三菱総合研究所(外部リンク)[PDF形式]
- 通いの場づくり等に係る市町村支援に関する調査研究事業:株式会社NTTデータ経営研究所(外部リンク)[PDF形式]
令和3年度
- 通いの場づくり等に係る市町村支援に関する調査研究事業(報告書):株式会社NTTデータ経営研究所(外部リンク)[PDF形式]
- 通いの場づくり等に係る市町村支援に関する調査研究事業(別冊):株式会社NTTデータ経営研究所(外部リンク)[PDF形式]
主な施策情報:厚生労働省・関係省庁等
地域包括ケアに関連する施策について、厚生労働省をはじめ関係省庁による制度説明、調査研究機関等による研究報告書等を掲載しています。
制度運用の参考資料
高齢者施策
地域包括ケアシステムの構築に向けた各種ツールのご紹介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
- 地域包括ケア研究会
- 地域包括ケア計画(介護保険事業計画)
- 地域マネジメント/地域支援事業
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 介護人材/外国人介護人材
- 定期巡回・随時対応サービス
- 看護小規模多機能型居宅介護および看護サービス
- その他
- 介護保険事業計画における施策反映のための手引き(平成31年3月)
- 要介護認定データを用いた地域分析ツール
- 在宅介護実態調査
- 全国の在宅介護実態調査データの集計・分析
- 介護予防・日常生活支援総合事業に関する研修用動画教材 (平成28年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
- 助け合いを広めるための介護予防・日常生活支援総合事業、生活支援体制整備事業の活用・運用の在り方に関する提言書
- 協議体と生活支援コーディネーター設置に向けた自治体の取り組み(「地域づくりにおける協議体・生活支援コーディネーターの役割」セミナー)
地域共生社会関連
- 地域共生社会のポータルサイト(厚生労働省)
- 「地域共生社会」の実現に向けて(厚生労働省)
- 居住に課題を抱える人(住宅確保要配慮者)に対する居住支援について(厚生労働省・国土交通省)[PDF形式 3.36MB]
自治体の取組事例
地域包括ケア関係の管内府県のウェブサイトや、地域包括ケア(地域共生社会)の好事例とされている取組を掲載しています。
近畿地方での自治体の取組
近畿厚生局管内各府県の地域包括ケア関係ウェブサイト
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
>全国での自治体の取組
地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例
「地域包括ケアシステム構築モデル例」(個別)(厚生労働省リンク)
東京都世田谷区
新潟県長岡市
鳥取県南部町
千葉県柏市
三重県四日市市
大分県竹田市
埼玉県川越市
鹿児島県大和村
鳥取県境港市・米子市
厚生労働省
第1部・通いの場
- 高知県高知市<運動・口腔機能向上のための住民主体の体操の取組>
- 熊本県長洲町<介護予防拠点活動の充実>
- 奈良県生駒市<住民主体の通いの場の充実>
- 茨城県利根町<シルバーリハビリ体操指導士の体操普及活動>
- 東京都葛飾区<公園に設置した健康遊具を使用した「うんどう教室」>
- 東京都荒川区<数々のオリジナル体操の開発などによる取組>
- 東京都西東京市<職能団体を巻き込んだ取組>
第2部・互助
- 老人クラブ(山梨県中央市、兵庫県養父市)
- 協同組合(愛知県豊明市)
- 自治会(神奈川県横浜市旭区若葉台団地)
- 社会福祉協議会(静岡県磐田市)
- 民間企業(長崎県佐世保市)
- 民間企業(愛知県豊明市)
- 住民ボランティア(山口県萩市、山口県防府市)
- 助け合い活動の情報共有(東京都江東区)
- 地域の既存資源の活用(宮城県多賀城市)
- 住民自治の基盤づくり(三重県名張市)
- 住民の自治協議会を通じた分野を超えた地域づくり(大分県杵築市)
- SC ・協議体を中心とした住民主体の地域づくり(山口県萩市)
- 居場所と出番づくりを主軸にした地域づくり(大分県国東市)
- 地域で取り組む支え合いのまちづくり(香川県高松市)
第3部・課題解決
- 保健・医療・福祉・介護の一元化(長野県川上村)
- 地域ケア会議(愛知県豊明市、奈良県生駒市)
- ニーズの把握(埼玉県和光市、長崎県佐々町)
- 地域課題の検討の積み上げからの政策への展開(愛知県豊明市、奈良県生駒市、埼玉県和光市)
- 都道府県による市町村支援(熊本県、埼玉県、高知県)
担当:健康福祉部 地域包括ケア推進課
〒540-0011 大阪市中央区農人橋1-1-22大江ビル7階
電話番号:06-7711-9020