更新日:2025年2月4日
知っておきたい年金のはなし(年金制度に関するお知らせ)
令和7年度の年金額のお知らせ
令和7年度の年金額は、法律の規定に基づき、令和6年度から1.9%の引上げとなります。
学生納付特例事務法人制度のご案内
学生納付特例制度(本人の申請により国民年金保険料の納付が一定期間猶予される制度)を活用するには、毎年、学生が市町村や年金事務所の窓口に申請を行う必要がありますが、出来るだけ申請しやすい環境を整備し、学生の年金受給権を確保することを目的として「国民年金法第109条の2の2」により学生納付特例事務法人制度が設けられました。これにより、この制度の指定を受けた大学等においては、学生からの委託を受け、学生納付特例の申請を代行できることとされました。
便利な「ねんきんネット」にご登録お願いします
社会保険適用拡大特設サイト
社会保険の適用拡大について
厚生労働省では、働きたい人が働きやすい環境を整えるとともに、短時間労働者について、年金等の保障を厚くする観点から、社会保険の適用拡大を進めています。社会保険の適用拡大や社会保険に加入することのメリットなどは、「社会保険適用拡大特設サイト」(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。

厚生労働省では、働きたい人が働きやすい環境を整えるとともに、短時間労働者について、年金等の保障を厚くする観点から、社会保険の適用拡大を進めています。社会保険の適用拡大や社会保険に加入することのメリットなどは、「社会保険適用拡大特設サイト」(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。

「公的年金シミュレーター」の公開について
厚生労働省では、このたび、令和2年度年金制度改正法のわかりやすい周知や、働き方・暮らし方の変化にともなう年金額の変化の「見える化」を目的として、パソコンやスマートフォンで自分の将来の年金額を簡単に試算できるツールである「公的年金シミュレーター」を開発し、令和4年4月25日(月曜)より試験運用を開始しました。 詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
いっしょに検証!公的年金
パンフレットのご案内
年金に関する各種パンフレット等については、厚生労働省ホームページ又は日本年金機構ホームページよりダウンロードしていただけます。
国民年金に加入する皆さまへ
~是非お読みいただきたいパンフレット等(日本年金機構ホームページへリンク)~

1.知っておきたい年金のはなし~20歳になったら国民年金~
・日本の年金
・加入のご案内
・ライフステージと年金
・資料・データ
・「わたしと年金」エッセイ
2.学生納付特例制度リーフレット
3.国民年金保険料の納付が困難な方へ
4.20歳になったら国民年金
5.これだけは知ってほしい国民年金の免除制度
国民年金に加入する皆さまへ
~是非お読みいただきたいパンフレット等(日本年金機構ホームページへリンク)~

1.知っておきたい年金のはなし~20歳になったら国民年金~
・日本の年金
・加入のご案内
・ライフステージと年金
・資料・データ
・「わたしと年金」エッセイ
2.学生納付特例制度リーフレット
3.国民年金保険料の納付が困難な方へ
4.20歳になったら国民年金
5.これだけは知ってほしい国民年金の免除制度
- 年金全般・手続き等に関するパンフレットについては、日本年金機構ホームページをご覧ください。
- 制度等に関するパンフレットについては、厚生労働省ホームページをご覧ください。
問い合わせ
このページに関するお問い合わせ先
年金管理課
- 住所
- 〒760-0019 香川県高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎北館4階
- 電話番号
- 087-851-9510