ここから本文です。
更新日:2023年4月18日
食品の安全確保に関するリスクコミュニケーションについて
(1)概要
国民の健康保護を優先する新たな食品安全行政の基本的な方策として「リスク分析手法」が導入され、その具体的な実施と展開を支える柱として「リスクコミュニケーション」が法律上も位置づけられました。
厚生労働省においては、新たに制定された食品安全基本法と改正食品衛生法の施行に伴い、食品安全に関する行政課題についてリスク分析手法による対応が図られていますが、その一環として、平成15年から、内閣府(食品安全委員会)、農林水産省との連携を図りながら、消費者や関係事業者を中心とした意見交換会(リスクコミュニケーション)の取組が進められているところです。
地方厚生局におけるリスクコミュニケーションは、平成17年3月18日に開催された全国厚生労働関係部局長会議において、「消費者等情報提供事業」として、食品の安全に関するリスクコミュニケーションを実施することとされました。
(2)実施報告(東海北陸厚生局)
- 平成28年度食の安全に関するリスクコミュニケーションの概要報告
- 平成27年7月28日食の安全に関するリスクコミュニケーション~視察・参加型リスクコミュニケーション~の開催結果について
- 平成26年7月31日食の安全に関するリスクコミュニケーション~帰ってきた!!ハサップ博士と行く、食品衛生ミステリーツアー~の開催結果について
- 平成25年8月9日食の安全に関するリスクコミュニケーション~ハサップ博士と行く、食品衛生ミステリーツアー~の開催結果について
- 平成24年8月10日食の安全に関するリスクコミュニケーション~牛乳ってどうやってできるの?牧場から工場まで~の開催結果について
- 平成23年8月19日食の安全に関するリスクコミュニケーション~わかりやすい食の安全と衛生管理~の開催結果について
- 平成22年11月19日食品の安全に関するリスクコミュニケーション~輸出食肉の検査と衛生管理について~の開催結果について
- 平成21年8月26日食品に関するリスクコミュニケーション~食品工場へ行こう!(施設見学を含む)~の結果について
- 平成20年12月17日(愛知県愛西市及び愛知県江南市)食品に関するリスクコミュニケーション「HACCPに基づく衛生管理について」
- 平成19年6月6日(三重県津市)食品に関するリスクコミュニケーション「食中毒予防対策などを中心とした食品安全への取り組みについて」
- 平成19年2月6日(静岡県島田市)食品に関するリスクコミュニケーション「HACCPに基づく衛生管理について」
食品衛生課
〒461-0011 名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第3号館 3階
電話番号:052-959-2836