令和7年5月26日

老人保健健康増進等事業 令和6年度事業報告会

1.開催日時

令和7年(2025年)3月21日開催

2.テーマ

在宅医療・介護連携推進事業のコーディネーター支援及びスキルアップに関する調査研究事業事業報告会
~地域課題の解決に向けた有効策としてのコーディネーター支援とスキルアップを考える~

3.対象者

在宅医療・介護連携推進事業に係るコーディネーター、市町村、都道府県の担当者
 

4.プログラム(13:00~15:30)

1 開会・挨拶
 厚生労働省関東信越厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課 課長 齊藤 康博

2 事業実施報告
 在宅医療・介護連携推進事業のコーディネーター支援及びスキルアップに関する調査研究事業実施報告
 株式会社富士通総研 行政経営グループ チーフシニアコンサルタント 名取 直美

3 取組報告
 群馬県における研修の試行
 ~県によるコーディネーター支援を通じた市町村の在宅医療・介護連携の推進支援~
 群馬県健康福祉部健康福祉課 医療・福祉連携推進室 室長 髙橋 智之

4 パネルディスカッション
 ~地域課題の解決に向けた有効策としてのコーディネーター支援とスキルアップを考える~
 (コーディネーター)
 川越 雅弘 (株)日本医療総合研究所 地域づくり推進部 部長
 (パネリスト)※50音順
 飯野 雄治 稲城市市民協働課(前高齢福祉課地域支援係長)
 久保田 健太郎 千葉市保健福祉局健康福祉部在宅医療・介護連携支援センター所長
 斎川 克之 (一社)新潟市医師会地域医療推進室室長
 髙橋 智之 群馬県健康福祉部健康福祉課医療・福祉連携推進室室長
 服部 美加 (一社)新潟県医師会新潟県在宅医療推進センター基幹センターコーディネーター
 吉川 和義 埼玉県保健医療部医療整備課在宅医療推進担当主幹

5.当日資料

1 議事次第【次第】
2 事業報告((株)富士通総研)【資料1】
3 取組報告【資料2】
4 新潟県医師会が行うコーディネーター研修【資料3-1】
5 埼玉県在宅医療連携拠点コーディネーターへの支援【資料3-2】
6 埼玉県在宅医療連携拠点協議会(通称:さいれん会)について【資料3-3】
7 コーディネーターの支援とスキルアップの取組【資料3-4】
8 相談員からコーディネーターへ【資料3-5】
9 市町村担当者としてコーディネーターに期待すること【資料3-6】
10 地域課題の解決を目指したコーディネートの実現に向けて【資料3-7】

6.動画

当局のYouTubeチャンネルにて当日の動画を公開しております。下記バナーからご覧ください。

問い合わせ

このページに関するお問い合わせは下記へご連絡ください。

地域包括ケア推進課 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館7階

電話番号
048-740-0793
ファックス
048-601-0512