- 東海北陸厚生局 >
- 東海北陸厚生局について >
- フォトレポート >
- 令和7年度 介護予防・日常生活支援総合事業、生活支援体制整備事業等の推進に係る自治体セミナー及び東海北陸管内6県意見交換会を開催しました。
2025年8月4日
令和7年度 介護予防・日常生活支援総合事業、生活支援体制整備事業等の推進に係る自治体セミナー及び東海北陸管内6県意見交換会を開催しました。
東海北陸厚生局では、地域包括ケアシステム推進の取組を行っており、その一環として、令和7年6月11日に介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備事業等(以下「総合事業等」という。)をテーマとしたセミナー及び意見交換会を開催しました。第1部のセミナーには、約250名の自治体や関係団体職員の方に参加いただき、第2部では、東海北陸厚生局管内の県担当者の方に出席いただき意見交換会を実施しました。
第1部では、介護保険制度や地域包括ケアシステムに造詣が深い服部真治氏から、リエイブルメント(※1)の視点を取り入れた介護予防についてご講演いただきました。続いて、昨年度地域づくり加速化事業(※2)に参加された3市町のご担当者(長泉町 宇津木美保氏、大垣市 成瀬智子氏、白川町 井戸裕子氏)より、加速化事業での成果や今後の取組についてご発表いただき、服部氏の進行の下、セミナー参加者を交えた質疑応答・意見交換を行いました。
参加者からは、リエイブルメントに関する内容を中心に多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答・意見交換の場となりました。
第2部では、管内6県の担当者から県の取組、課題及び令和7年度事業内容についての説明後、他県の取組や日頃の業務での疑問点等について、意見交換・情報共有を行いました。
本セミナー・意見交換会の資料等は、関連リンクのURLをご参照ください。
※1:リエイブルメントとは、「再びできるようになる」という意味で、ここでは高齢や病気などのため日常生活を送りづらくなった人が、元の生活を取り戻すために行う短期集中予防サービスの意。
※2:地域づくり加速化事業とは、地域包括ケアシステムの構築を図るため、(1)課題を抱える市町村への伴走的支援の実施(2)有識者による市町村向け研修等を行い、市町村の地域づくり促進を図る事業。
第1部では、介護保険制度や地域包括ケアシステムに造詣が深い服部真治氏から、リエイブルメント(※1)の視点を取り入れた介護予防についてご講演いただきました。続いて、昨年度地域づくり加速化事業(※2)に参加された3市町のご担当者(長泉町 宇津木美保氏、大垣市 成瀬智子氏、白川町 井戸裕子氏)より、加速化事業での成果や今後の取組についてご発表いただき、服部氏の進行の下、セミナー参加者を交えた質疑応答・意見交換を行いました。
参加者からは、リエイブルメントに関する内容を中心に多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答・意見交換の場となりました。
第2部では、管内6県の担当者から県の取組、課題及び令和7年度事業内容についての説明後、他県の取組や日頃の業務での疑問点等について、意見交換・情報共有を行いました。
本セミナー・意見交換会の資料等は、関連リンクのURLをご参照ください。
※1:リエイブルメントとは、「再びできるようになる」という意味で、ここでは高齢や病気などのため日常生活を送りづらくなった人が、元の生活を取り戻すために行う短期集中予防サービスの意。
※2:地域づくり加速化事業とは、地域包括ケアシステムの構築を図るため、(1)課題を抱える市町村への伴走的支援の実施(2)有識者による市町村向け研修等を行い、市町村の地域づくり促進を図る事業。



お問い合わせ
地域包括ケア推進課
〒461-0011 愛知県名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第3号館3階
電話番号:052-959-2847
ファックス:052-959-2848