フォトレポート

 令和5年12月4日・5日に医療機関の安全管理者等を対象に医療の安全性の向上を図ることを目的として、医療安全に関するワークショップを開催しました。
 12月4日は講演プログラムとしてWeb開催し、約350名の医療関係者にご参加いただきました。
 第一部は、医療に品質管理の考え方を導入し、問題解決手法を用いて、実際に医療現場での課題に対し検討した事例を各講師からご教示いただきました。
 第二部は、医療安全支援センターに寄せられる事例から安全の取り組みについて、全職種で取り組む患者安全と質向上ついてご講演いただきました。
 12月5日は事前学習を3時間程度受講していただき、討議プログラムとして、河野龍太郎先生から行動心理学の分析手法を用いたImSAFER分析について学び、対面方式で6~7人のグループに分かれて意見交換を進めながら事例分析を実施しました。
 両日とも内容が濃く、受講者のアンケートでも大変勉強になった、事例を通しての講義はわかりやすく自院の取り組みの参考にしたいと、ご感想をいただきました。   
 なお、12月4日の講演の一部のプログラムについては、当局YouTubeにて、令和6年3月31日までの期間限定で配信しております。

 令和5年10月20日、地域づくり加速化事業(※)の一環として、東海北陸ブロック研修会をオンラインにて開催し、200名以上の関係者にご参加いただきました。
 第1部では、第9期介護保険事業計画の作成に向けて、厚生労働省老健局介護保険計画課老人福祉計画官 加藤 昭宏氏より、基本指針案、作成プロセス、支援ツール等についてご説明いただき、参加者からの質問についてご回答いただきました。
 第2部では、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施(※)をテーマとし、朝日大学保健医療学部看護学科講師 中村 廣隆氏より評価の視点についてご講演いただいた後、みよし市の近藤 隆彦氏、鈴鹿市の唐松 聡子氏、加賀市の北村 喜一郎氏、大杉 歩美氏より一体的実施に係る取組事例を発表いただきました。
 事例発表後は、中村氏の進行により、事例発表者とパネルディスカッションを実施しました。通いの場の把握と事業の実施体制構築に苦労した点、ハイリスクアプローチやポピュレーションアプローチを推進する上での視点等、参加者からの事前質問を踏まえ活発な意見交換の場となりました。
 
※「地域づくり加速化事業」とは、団塊世代が全員75歳以上を迎える2025年に向けて地域包括ケアシステムの構築を図るため、市町村の地域づくり促進のため有識者等による総合事業の実施に課題を抱える市町村への伴走的支援の実施等を行う事業。
※「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」とは、後期高齢者の医療保険者である各県の後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康維持・フレイル予防を行う取組。

 東海北陸厚生局では、住宅の確保や生活に配慮を要する方々への入居支援及び入居後の生活の安定等に向けたセーフティーネット機能の強化を図るため、中部地方整備局等と、令和5年度第1回中部ブロック居住支援勉強会をオンラインで共催しました。
 はじめに、中部地方整備局、東海北陸厚生局及び名古屋矯正管区より居住支援の趣旨・制度説明を行い、関連制度の背景や基本を確認しました。その後、講演として、大牟田市居住支援協議会及び特定非営利活動法人大牟田ライフサポートセンター(居住支援法人)事務局長で一級建築士の牧嶋誠吾氏より、「『福祉と住宅をつなぐ』~なぜ今、居住支援なのか?居住支援協議会の取り組みから多様化社会における居住支援の必要性を考える~」をテーマに、公益社団法人愛知共同住宅協会理事で弁護士の杉本みさ紀氏より、「賃貸住宅契約時の保証人・刑余者の居住支援について」をテーマにご講演をいただきました。
 各講演の最後には、日頃居住支援で悩まれている質問等が寄せられ、活発な質疑応答がなされました。 

 令和5年5月26日、地域包括ケアシステムの構築を推進する取組の一つとして、東海北陸厚生局管内6県の介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備担当者とオンラインで意見交換会を実施しました。
 講演として、昨年度まで厚生労働省老健局で地域づくり加速化事業を牽引されてきた、奈良県生駒市特命監の田中明美氏に参加していただき、介護予防・日常生活支援総合事業に関して県が市町村を支援する際のポイントについて講演いただきました。
 自治体の事例発表として、昨年度、伴走的支援を受けた岐阜県関市から、総合事業における介護予防のしくみの見直しに取り組んだ内容について、また、生活支援体制整備を先進的に推進している静岡県藤枝市から、住民の意見を重視して取り組んだ地域づくりについて発表がありました。
 その後、管内6県の担当者からは、県の取組、課題及び令和5年度の事業内容について説明があり、他県の取組への質疑や市町村支援へ向けた意見交換を行いました。
 
※地域づくり加速化事業とは、団塊世代が全員75歳以上を迎える2025年に向けて地域包括ケアシステムの構築を図るため、市町村の地域づくり促進のため有識者等による総合事業の実施に課題を抱える市町村への伴走的支援の実施等を行う事業。

 令和5年1月30日、地域包括ケアシステム構築の活性化を目的とした東海北陸ブロック研修会をオンラインにて開催し、約170名の関係者にご参加いただきました。
 最初に、地域支援事業の考え方と保険者の役割について、東北こども福祉専門学院副学院長の大坂純氏より、動画講演いただきました。
 事例報告では、令和3年度に厚生労働省職員派遣による伴走的支援を受けた静岡県富士宮市の望月雄太氏、静岡県西伊豆町の土屋佑斗氏及び三重県紀北町の五味正治氏より、伴走的支援における取組とその効果についてご報告していただきました。
 事例報告後、令和4年度市町村伴走的支援アドバイザーである東京都稲城市の荒井崇宏氏の進行のもと、参加者との質疑応答を行いました。参加者からは、事例報告市町の「規範的統合の効果」、「地域づくりへ向けての取組方法」等について、多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答の場となりました。
 
※地域づくり加速化事業とは、団塊世代が全員75歳以上を迎える2025年に向けて地域包括ケアシステムの構築を図るため、市町村の地域づくり促進のため有識者等による総合事業の実施に課題を抱える市町村への伴走的支援の実施等を行うものである。
 

 令和4年12月8日・15日に医療機関の安全管理者等を対象に医療の安全性の向上を図ることを目的として、医療安全に関するワークショップを開催しました。
 12月8日は講演プログラムとしてWeb開催し、約400名の医療関係者にご参加いただきました。
 第一部は「医療に品質を。」医療に品質管理の考え方を導入し、問題解決手法を用いて、実際に医療現場での課題に対し検討した事例を各講師からご教示いただきました。
 第二部は、医療安全支援センターや医療事故情報等収集事業に寄せられる事例から安全の取り組みについて、そして安全文化の解釈と醸成についてご講演いただきました。
 12月15日は討議プログラムとして、河野龍太郎先生から行動心理学の分析手法を用いたImSAFER分析について学び、午後にはWeb方式でのグループワークとして4~5人のグループで意見交換を進めながら事例分析を実施しました。
 両日ともセミナー時間は7時間程度となり内容が濃く、受講者のアンケートでも大変勉強になった、自院の取り組みの参考にしたいと、ご感想をいただきました。
 なお、12月8日の講演の一部のプログラムについては、当局Youtubeにて、令和5年3月31日までの期間限定で配信しております。
(配信会場は、新型コロナウイルス感染症の感染対策に留意して実施しました。)

 令和4年12月7日、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の更なる取組の推進を図るため、一体的実施の関係機関である東海北陸厚生局管内3機関(県後期高齢者医療・介護保険担当部局、後期高齢者医療広域連合、国民健康保険団体連合会)の担当者に参加いただき、情報共有及び意見交換を目的とした意見交換会をオンラインにて開催しました。
 意見交換会の事例発表では、静岡県小山町主任保健師の岩田慈史氏及び愛知県小牧市主査の小川真波氏より、一体的実施に係る庁内連携、医療関係団体等との連携、ハイリスクアプローチ及びポピュレーションアプローチの工夫点等を発表していただきました。
 また、機関ごとに実施したグループワークでは、はじめに各県における一体的実施の推進に向けた市町村支援の取組や進捗状況の情報共有を行い、その後、情報共有された内容や他県の取組等について、活発な意見交換が行われました。
 
※高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施とは、後期高齢者の医療保険者である後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康維持・フレイル予防に努める取組。

 東海北陸厚生局では、住宅の確保や生活に配慮を要する方々への入居支援及び入居後の生活の安定等に向けたセーフティーネット機能の強化を図るため、中部地方整備局等との共催により、第12回中部ブロック居住支援に係る勉強会をオンラインで行いました。
 今回の勉強会では、令和元年度に居住支援協議会を設立した愛知県岡崎市より、都市基盤部住宅計画課の原田晶氏、福祉部ふくし相談課の加藤壮紀氏に参加いただき、公益社団法人愛知共同住宅協会の杉本みさ紀氏の司会で、岡崎市の事例を基に居住支援体制構築の始め方・進め方について、クロストークが行われました。
 庁内連携体制の構築や、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅等への円滑な入居の促進及び居住の安定を図ることを目的として令和3年度に新設された制度「住まいサポートおかざき」の立ち上げといった取組状況が紹介され、自治体職員等の参加者から、日頃居住支援で悩まれている相談者の状況を踏まえた支援方法について多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答の場となりました。

 2025年には団塊の世代が75歳を迎え、地域において高度急性期から在宅まで、効果的かつ効率的に医療を提供する体制を整備するため、特定行為研修修了看護師(医師等の指示の判断を待たずに、手順書により、一定の診療の補助を行う看護師)を養成する必要があります。特定行為研修や特定行為実践を円滑に導入・実施するためには、看護管理者等のご理解やご支援が必要です。
 そこで、今回の説明会は、今年3月に開催しました説明会の第2弾、アドバンス編として、特定行為研修を円滑に実施するための具体的な方法や特定行為研修を修了した看護師が活躍できるための看護管理者等による支援をご紹介することを目的とし、令和4年9月7日にWeb開催しました。約80名の看護管理者等や看護師特定行為研修関係者にご参加頂きました。
 今年度の説明会では、特定行為研修制度の概要説明の後、2名の看護管理者等より、特定行為実践の実際や特定行為研修の導入から具体的な研修方法等をご講演頂き、その後、質疑応答を行いました。看護管理者から多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答の場となりました。
 今年3月に開催しました説明会については、こちら(
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/photo/iji20211209_00002.html)をご参照ください。

 東海北陸厚生局では住宅の確保や生活に配慮を要する方々への入居支援及び入居後の生活の安定等に向けたセーフティーネット機能の強化を図るため、中部地方整備局等との共催により、「第10回中部ブロック居住支援に係る勉強会」をオンラインで行いました。
 今回は公益社団法人愛知共同住宅協会の杉本みさ紀氏の司会で、住まいの「貸し手」である不動産事業者(株式会社エイブル)の土方循敬氏と、「借り手」の支援者である居住支援法人(住まいサポートなごや)の柳田智美氏による住宅確保要配慮者への支援についての実例を踏まえたクロストークが行われました。
 高齢者の住宅確保については、孤立死を懸念する貸し手に対して、地域包括支援センター等の地域社会による見守りを案内することによって貸し手の理解が得られたという事例が紹介されました。
 また、障がい者や刑余者などの受け入れについての貸し手の考えや、借り手の状況に応じて関係機関と連携し様々な支援を行う居住支援法人の実情について説明が行われました。

 令和3年9月13日、東海北陸厚生局管内における地域包括ケアシステムの構築を推進する取組の一つとして、東海北陸厚生局管内6県の担当者と認知症施策の推進に係る意見交換会をオンラインで開催しました。
 始めに認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子氏から、認知症施策で悩んでいる市町村に対して県が行う支援の内容やこれからの地域共生の進め方について、続いて認知症介護研究・研修大府センターの山口喜樹氏から、若年性認知症施策のこれまでの取組と就労や社会参加を軸とした本人支援の進め方を内容とする講演をいただきました。
 また事例紹介として静岡県藤枝市健康福祉部地域包括ケア推進課の横山麻衣氏から、認知症本人を軸とする本人発信や地域での共生など先進的な認知症施策で注目される藤枝市の取組を紹介いただきました。
 管内6県の担当者からは、県内の認知症施策の推進に係る市町村支援の現状と課題、今後の取組について説明があり、その中で静岡県から静岡県希望大使 三浦繁雄氏との対談映像の紹介があり、認知症を持つ自らの体験等を通じて、認知症の人本人からの発信による普及啓発活動の重要性やその取組などを紹介いただきました。その後、発表を踏まえて、講師や各県担当者において活発な質疑や意見交換が行われました。

 令和2年9月3日(木)に名古屋大学大学院医学系研究科ヤング・リーダーズ・プログラムで7か国9名の留学生が東海北陸厚生局を訪れ、医事課、医療課、麻薬取締部よりそれぞれ厚生労働省の業務、保険診療、麻薬取締に関する講義を受けました。
 ヤング・リーダーズ・プログラムとは、平成12年から文部科学省により実施されている留学生施策です。名古屋大学では発展途上国の保健行政分野における中央政府の将来の政策リーダーに、1年間のプログラムを実施しています。そのプログラムのひとつとして、東海北陸厚生局で講義が行われました。
 なお、今回COVID-19対策のため、参加者のマスク着用および手指消毒、席の間隔の確保、室内の換気などを行いながら実施しました。
 On September 3rd, 2020, 9 Young Leaders' Program (YLP) participants from 7 countries visited Tokai-Hokuriku Regional Bureaus of Health and Welfare (THRBHW). They received lectures about duties of Ministry of Health, Labour and Welfare; medical insurance system and narcotic control from Medical Professions Division, Medical Economics Division and Narcotics Control Department of THRBHW.
 YLP is one of the foreign-student policy implemented by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology since 2000. Nagoya University Graduate School of Medicine has provided one-year course for young future leaders of central governments. One of their programs is to learn health policy and health administration, which was provided by THRBHW.
 To prevent COVID-19, we carried out the activities while wearing masks and sanitizing hands of the participants, keeping seat spacing and ventilating the room.