中国四国厚生局 > 業務内容 > 食中毒に係る調整事務について

ここから本文です。

更新日:令和5年5月29日

食中毒に係る調整事務について

(1)概要

食中毒の発生を防止するため、都道府県等の地方自治体に所属する食品衛生監視員が、食品関係営業施設に対して監視指導を実施していますが、近年の食品の広域流通化を踏まえ、複数の都道府県をまたがるような大規模食中毒事件の発生時には、迅速な対応を図ることを目的として、厚生労働本省の指示に基づき、地方厚生局が都道府県等と共同で立ち入り調査等を行うこととされています。
また、中国四国地方での食中毒の発生状況をお知らせすることにより、住民の方々に食中毒への関心を深めていただくとともに、罹患しないための対策を十分に理解していただくことを目的とした情報発信にも取り組んでいます。

(2)中国四国広域連携協議会(議事要旨)

     ・平成31年4月17日(PDF 53KB)
     ・令和4年7月22日(PDF 33KB)
 

(3)令和5年度の中国四国地方の食中毒の発生状況

中国四国地方の各自治体から情報提供のあった患者数2名以上の食中毒の事例は以下の通りです。
 

月別、病因物質別、県別の発生状況(速報-令和5年4月30日現在)

令和5年4月の発生件数及び患者数は以下の通りです。
 

月別発生状況 発生件数 患者数
4月 5件 35人

          

病因物質別発生状況 発生件数 患者数
クドア・セプテンプンクタータ 2件 24人
カンピロバクター 3件 11人

 

県別発生状況 発生件数 患者数
岡山県 1件 4人
鳥取県 1件 3人
広島県 1件 5人
山口県 1件 20人
高知県 1件 3人



   

令和5年度の発生状況の詳細についてはこちらを参照ください。

令和5年度中国四国地方で発生した食中毒事例(令和5年4月30日現在)


令和4年度の発生状況の詳細についてはこちらを参照ください。

令和4年度中国四国地方で発生した食中毒事例(令和5年3月31日現在)


令和3年度の発生状況の詳細についてはこちらを参照ください。

令和3年度中国四国地方で発生した食中毒事例(令和4年3月31日現在)


令和2年度の発生状況の詳細についてはこちらを参照ください。

令和2年度中国四国地方で発生した食中毒事例(令和3年3月31日現在)


令和元年度(平成31年度)の発生状況の詳細についてはこちらを参照ください。

令和元年度中国四国地方で発生した食中毒事例(令和2年3月31日現在)

 

以下について、病因物質別に注意点をまとめました。調理及び飲食の際は以下について、十分に注意をするようお願いします。

ノロウイルス

ノロウイルスは、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。

ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。

過去のノロウイルス食中毒の調査結果を見ると、食品から直接ウイルスを検出することは難しく、食中毒事例のうちでも約7割では原因食品が特定できていません。その中には、ウイルスに感染した食品取扱者を介して食品が汚染されたことが原因となっているケースも多いとされています。

そのほかの原因としては、ノロウイルスに汚染された二枚貝があります。二枚貝は大量の海水を取り込み、プランクトンなどのエサを体内に残し、出水管から排水していますが、海水中のウイルスも同様のメカニズムで取り込まれ体内で濃縮されるためと考えられています。なお、ノロウイルスに汚染された二枚貝による食中毒は生や加熱不足のもので発生しており、十分に加熱すれば、食べても問題ありません。

ノロウイルス食中毒を防ぐためには、

(1)特に子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱する。

(2)食品取扱者や調理器具などからの二次汚染を防止することが重要です。特に、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつには大量のウイルスが排出されるため、大量調理施設の食品取扱者がノロウイルスに感染していると、大規模な食中毒となる可能性があります。

(参考):ノロウイルス(厚生労働省HP)

カンピロバクター

カンピロバクターは、家畜や鳥類の腸内に存在する細菌で、この菌に汚染された生肉や加熱不十分の食肉を食べる、または調理済みの食品に肉汁が付着して、交差汚染することなどにより食中毒が発生します。

菌が体内に入って、2~7日後から腹痛、下痢、発熱などを発症します。

予防方法は、食肉を十分に加熱すること(中心温度75℃1分以上)、交差汚染を防ぐため、肉を取り扱ったあとは手洗いをしっかり行い、調理器具は洗浄・消毒を行うことです。

(リーフレット)

ウェルシュ菌

ウェルシュ菌は人や動物の腸管、土壌、下水に広く生息しています。酸素のないところで増殖し、熱に強い殻(芽胞)をつくります。ウェルシュ菌が多数付着した食品を食べることにより、体内に入った菌が腸内で増殖し、芽胞を作る際に産生するエンテロトキシン(毒素)が食中毒の原因となります。原因食品としては、煮込み料理など大量に調理する食品が多いです。

予防対策としては、

1、調理後は速やかに食べる。

2、食品中での菌の増殖を防ぐため、加熱調理食品の冷却を速やかに行う。

3、食品を保存する場合は、10℃以下もしくは55℃以上にする。

4、食品を再加熱する場合は、十分に加熱して早めに食べる。

5、前日調理を避け、調理後は室温で放置しない。

(参考):ウェルシュ菌による食中毒について(外部サイトへリンク)

サポウイルス

サポウイルス(サッポロウイルス)とは、ノロウイルスやロタウイルスと同じように感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの一つです。経口感染するとされ、ノロウイルスと同じ潜伏期間(平均1~2日)、症状(主に嘔吐、下痢)を示します。

予防方法:

1、調理前、食事前は石鹸を使い、十分に時間をかけて手洗いをしましょう。

2、嘔吐、下痢等の消化器症状がある場合は、調理業務を控えましょう。

3、食品は十分加熱(85℃1分間以上)しましょう。

4、サポウイルスは食事以外でも感染することがあります。吐物や下痢便の処理は必ず、ゴム手袋、マスクなどを着用しましょう。

5、二枚貝(カキ、アサリ等)の調理にあたっては、中心部まで十分熱を通しましょう。

 

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌は自然界に広く分布しており、各種の哺乳動物、鳥類等に広く分布しています。手荒れや傷のある手で調理を行って直接食品を汚染したり、包丁やまな板などの調理器具を介して食品が二次汚染する場合があります。

黄色ブドウ球菌が食品中で増殖すると、消化酵素や熱に対して抵抗性のある毒素(エンテロトキシン)を産生します。

エンテロトキシンが産生された食品を食べてしまうと、短時間(約1~3時間)で嘔吐、下痢などの症状が出ます。

予防策としては、

1、手洗いを徹底する

2、手指に化膿巣のある人は食品を直接触ったり、調理を行わない。

3、調理にあたっては、帽子やマスクを着用し、食品を汚染しないようよう注意すること。

4、調理中は汚れたタオルや、前掛けなどで手を拭かないこと。

5、食品を調理してから食べるまでの時間を短縮することを心掛ける。

(参考):黄色ブドウ球菌による食中毒について(外部サイトへリンク)

セレウス菌

セレウス菌は100℃30分の加熱にも耐える芽胞の形で土壌などを中心に自然環境に広く分布しています。セレウス菌食中毒には嘔吐型と下痢型があり、嘔吐型は食品中で産生された毒素によって発症し、下痢型は原因食品内で増えた菌が喫食され、腸管内での増殖とともに産生された毒素によって起こります。

セレウス菌は食品における汚染頻度が高く、さらに加熱調理後も生残している場合が多いことから、予防対策としては、食品中での菌増殖を押さえることが第一です。

予防策としては、

1、米飯やめん類を作り置きしない。

2、穀類の食品は室内に放置せずに調理後は8℃以下又は55℃以上で保存する。

3、保存期間は可能な限り短くする。

(参考):セレウス菌による食中毒について(外部サイトへリンク)

腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオは、好塩菌の一種で、海(河口部、沿岸部など)に生息します。室温でも速やかに増殖し、3%前後の食塩を含む食品中でよく増殖します。栄養、温度などの条件がそろえば8~9分で分裂・増殖します。逆に10℃以下では発育せず、熱にも弱く、煮沸すれば瞬時に死滅します。

腸炎ビブリオは他の食中毒菌よりも速く増殖できる特徴があります。しかし、この菌は真水(水道水)の中では増殖しません。潜伏時間は8~24時間で、腹痛、水様下痢、発熱、嘔吐が主な症状です。

原因食品としては、魚介類(刺身、寿司、魚介加工品)、二次汚染による各種食品(漬物、塩辛など)などがあります。

予防策としては、

1、魚介類は新鮮なものでも真水でよく洗う。

2、短時間でも冷蔵庫(できれば4℃以下)に保存し、増殖を抑える(腸炎ビブリオは低温では増殖できない。また、低温で腸炎ビブリオの増殖は抑えられるものの、凍結しても短期間では死滅しない)。

3、中心部まで十分に加熱する(60℃、10分間の加熱で死滅)。二次汚染にも注意する。

(参考):腸炎ビブリオによる食中毒について(外部サイトへリンク)

下痢原性大腸菌

大腸菌は人や動物の腸管に存在し、通常病原性はありません。しかし、いくつかの大腸菌は人に対して病原性があり、これらは総称して下痢原性大腸菌(又は病原大腸菌)と呼ばれています。糞便や汚染された食肉からの二次汚染により、あらゆる食品が原因となる可能性があります。現在、この菌は次の5つのタイプに分類されています。

 

  • 腸管病原性大腸菌(EPEC):小腸に感染して腸炎等を起こします。潜伏期間は12~72時間。
  • 腸管組織侵入性大腸菌(EIEC):大腸(結腸)粘膜上皮細胞に侵入・増殖し、粘膜固有層に糜爛(びらん)と潰瘍を形成する結果、赤痢様の激しい症状を引き起こします。潜伏期間は1~5日(3日以内がほとんど)。
  • 腸管毒素原性大腸菌(ETEC):小腸上部に感染し、コレラ様のエンテロトキシンを産生する結果、腹痛と水様性の下痢を引き起こします。潜伏期間は12~72時間。
  • 腸管出血性大腸菌(EHEC):赤痢菌が産生する志賀毒素類似のベロ毒素(VT)を産生し、激しい腹痛、水様性の下痢、血便を特徴とし、特に、小児や老人では、溶血性尿毒症や脳症(けいれんや意識障害など)を引き起こしやすいので注意が必要です。潜伏期間は4~8日。
  • 腸管凝集性大腸菌(EAEC):主として熱帯や亜熱帯の開発途上国で長期に続く小児などの下痢の原因菌となります。我が国ではまだほとんどこの菌による患者発生の報告がありません。潜伏期間は1~5日(3日以内がほとんど)。

 

予防対策としては、サルモネラや腸炎ビブリオなどの食中毒菌と同様、加熱や消毒薬により死滅します。したがって、通常の食中毒対策を確実に実施することで十分に予防可能です。また、肉の生食(レバ刺しやユッケなど)は避け、十分に加熱しましょう。

また、発展途上国等への旅行では、飲水として殺菌したミネラルウオーター等を飲用するなどの心がけも必要です。ヒトからヒトへの二次感染に対しては、手洗いを徹底することで予防することができます。

クドア・セプテンプンクタータ

クドア属の寄生虫は、魚類に寄生し、ヒトには寄生せず、これまで公衆衛生上は無害とされてきました。一般にゴカイ等の環形動物を介して魚に感染すると考えられており、魚の筋肉(身)をゼリー状にしてしまう種類はあるものの、人体には直接的な影響はないとされてきました。

特定の条件下で飼育(養殖)されたヒラメに感染していることが確認されており、天然では感染する可能性は低いと考えられていますが、報告例が少ないことから今後の課題です。

なお、クドア・セプテンプンクタータの病原性については、胞子を多数、摂食した場合にのみ発症するのではないかと考えられていますが、養殖であっても寄生しているヒラメの率はおおむね低く、また寄生していたとしても胞子の数は必ずしも多いとは限りません。これまでの事例から、今回の寄生虫が寄生した食品を生食することにより、必ず発症するものではありません。

事例が少ないことから発症頻度は不明ですが、発症した場合には食後数時間程度(4~8時間程度)で、下痢、嘔吐、胃部の不快感等が認められるものの、症状は軽度であり、速やかに回復し、翌日には後遺症もないとされています。

薬事・食品衛生審議会食中毒部会・乳肉水産食品部会における審議の結果、これらの病原体のヒトの健康へのリスクとして、症状が一過性で自然寛解すること、これまでのところ重症化した症例は報告されていないこと、持続的に体内に留まる可能性は小さいこと、そしてこれらの食材からの発症のリスクとしては、供給量と発生件数を比較すると頻繁に発生するものとは考えられないことがこれまでの知見として得られたとされ、正確な事実を伝えることによって、消費者には過度に神経質になることのないよう、また、関係業者には現実的な対応をとるよう問題点を理解してもらうことが重要であるとされています。

予防策としては、

1、マイナス20℃で4時間以上の冷凍、又は75℃5分以上の加熱で食中毒を防ぐことができます。

2、今回問題となったクドア属寄生虫については、その生活環から環形動物と呼ばれる動物が関与していることが推測されており、種苗導入時に感染していないこと、環形動物を混入させないよう、海水を適切に管理することにより、感染を防御することができ、生食可能なヒラメを提供できると考えられており、研究が進められています。

(参考):クドアによる食中毒について(厚生労働省HP)

サルモネラ

サルモネラ属菌による食中毒について(外部サイトへリンク)

ヒスタミン

ヒスタミンによる食中毒について(厚生労働省HP)

その他

食中毒の中には、原因物質が判明しないものもあります。食中毒が疑われる場合には、早めの医師の診断を受けて下さい。また、二次感染を起こす可能性もありますので、調理などを行わないようにして下さい。

 

 

 

食中毒から身を守るには、食中毒予防の3原則を守ることが大切です。

食中毒予防の3原則:食中毒菌やウイルスを
つけないふやさないやっつける

 
つけない 細菌やウイルスを食品につけないために、調理前には食材の水洗い、調理後は調理器具の洗浄をしっかり行いましょう。また手洗いは、調理前後の他に、食事前、トイレの後にも石けんと流水でしっかり行いましょう。
ふやさない 細菌をふやさないために、購入した食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫にいれましょう。ただし、冷蔵庫でもゆっくりと増えますので、早めに食べるようにしましょう。
やっつける ほとんどの細菌やウイルスは加熱によってやっつけることができます。食品はしっかり中心部まで火を通しましょう。また、肉や魚を扱った後の調理器具には、熱湯殺菌を行いましょう。

(3)関連情報

(4)管内自治体(県及び保健所設置市)の食中毒情報

 

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

食品衛生課 

〒730-0017 広島県広島市中区鉄砲町7-18 東芝フコク生命ビル2階

電話番号:082-223-8291

ファックス:082-223-6509