令和7年1月28日

養成施設関係

各種講習会

以下の講習会の実施者(法人)は、講習会の実施前に当該講習会を実施する都道府県を所管する地方厚生(支)局長に所定の様式による届出書を提出する必要があります。(複数の都道府県で講習会を実施する場合にあっては、法人の住所を所管する地方厚生(支)局長に提出して下さい。)また、講習会の終了後は、速やかに所定の様式により講習会修了者名簿を届け出る必要があります。なお、講習会の届出書については毎年度提出していただくようお願いいたします。

九州厚生局への書類の提出にあたっては、九州厚生局健康福祉課福祉係へ電子媒体でご提出ください。電子媒体での提出が難しい場合は、下記お問い合わせの住所までご提出ください。

提出先メールアドレス:kskousei150 [at]mhlw.go.jp
※[at]は[@]に読み替えてください。

【メール送信時の留意点】
・メールの件名には実施主体名、提出日、書類名を記載してください。
 例)【株式会社○○】240401医療的ケア教員講習会実施届出書
・提出データはPDFとし、300dpi以上としてください。
・メールの受信可能容量が約10MBのため、必要に応じて分割して送付してください。
・個人情報を送信する場合は、パスワードを設定してください。
 その際、パスワードは別送でお願いします。


 

講習会名

申請手続ページへのリンク

概要

医療的ケア教員講習会

リンク

介護福祉士養成施設、介護福祉士実務者養成施設及び福祉系高等学校等の教員として「医療的ケア」を教育するために必要な技能を修得するため講習会

実務者研修教員講習会実施主体

リンク

介護福祉士実務者養成施設等の教員として必要な技能(医療的ケアを除く)を習得するための講習会

社会福祉士実習指導者講習会

リンク

ソーシャルワーク実習の実習生受入施設における実習指導者に必要な技能を修得するため講習会

介護福祉士実習指導者講習会

リンク

介護実習の実習生受入施設における実習指導者に必要な技能を修得するため講習会

社会福祉士実習演習担当教員研修会

リンク

福祉系大学及び社会福祉士養成施設等の教員として「実習・演習科目」を教育するために必要な技能を修得するための講習会

介護教員講習会 リンク  介護福祉士養成施設等の専任教員として「介護の領域の科目」を教育するために必要な技能を修得するため講習会

各種養成施設

所管養成施設等

申請手続ページへのリンク

養成施設等の一覧へのリンク

あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師養成施設

リンク

あん摩マッサージ指圧師はり師きゅう師養成施設一覧

管理栄養士養成施設

リンク

管理栄養士養成施設一覧

栄養士養成施設

リンク

栄養士養成施設一覧

福祉系大学等(社会福祉士)

リンク

福祉系大学等(社会福祉士)一覧

介護福祉士(実務者研修含む)(大学、短期大学が設置するもの)

リンク

介護福祉士学校一覧

介護福祉士(福祉系高等学校) リンク 福祉系高等学校一覧

県へ移譲された養成施設

平成27年4月から、次の養成施設に係る指定等の事務は県に移譲されました。(指定保育士養成施設は平成28年3月31日)

次の養成施設に係る指定・変更申請、届出等については、養成施設が所在する県へお問い合わせください。

調理師養成施設、理容師養成施設、美容師養成施設、社会福祉士養成施設(文部科学省と共管するものを除く)、介護福祉士養成施設(文部科学省と共管するものを除く)、介護福祉士実務者養成施設(文部科学省と共管するものを除く)、社会福祉主事養成機関、精神保健福祉士養成施設(文部科学省と共管するものを除く)、看護関係養成施設、理学療法士養成施設、作業療法士養成施設、はり師養成施設、きゆう師養成施設、柔道整復師養成施設、臨床工学技士養成施設、言語聴覚士養成施設、歯科衛生士養成所、歯科技工士養成所、製菓衛生師養成施設、食品衛生管理者養成施設、食品衛生監視員養成施設、指定保育士養成施設

問い合わせ

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉課

住所
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-10-7 福岡第二合同庁舎2F
電話番号
092-432-6781
ファックス
092-474-2244