令和7年11月13日

九州・沖縄地域共生社会推進フォーラム

 地域包括ケアシステムの構築をはじめとする地域共生社会の実現に向けた取組が大きな課題となっている中で、九州厚生局では、管内の県・市町村、関係団体及び他省庁等と連携した取組を推進しているところであり、今後、九州・沖縄全域の市町村等における取組を加速させるため、標記フォーラムを開催します。

チラシ(PDF 431KB)

1.主催

 厚生労働省 九州厚生局

2.後援

 ※後日掲載いたします。

3.開催日時

 令和7年12月12日(金曜日)13時00分から16時30分

4.開催形式

 オンライン開催(Zoom)

5.対象者

 九州厚生局管内の県職員・市町村職員・社会福祉協議会職員・地域での支え合い活動に関心がある方・その他関係者等

6.プログラム(13時00分から16時30分)

(1)九州厚生局長挨拶(13時00分~13時10分)

(2)行政説明(13時10分~13時30分)
  「地域共生をベースに考える認知症の取組」
   厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官 (併) 地域づくり推進室長
   野村 晋 氏

(3)基調講演(13時30分~14時00分)
  「分野横断的な地域包括ケアの推進」
   蒲原 基道 氏(元厚生労働事務次官)

(4)地域共生社会推進賞表彰式・受賞団体の取組発表(14時10分~15時30分)

  【市町村部門】
    ■  大賞
    〇 鹿児島県錦江町
      事業名「認知症フレンドリーな錦江町づくりプロジェクト」

    ■  部門賞
    〇 熊本県菊陽町
      事業名「菊陽町精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築」

  【団体部門】
    ■  大賞
    〇 高平おばちゃんズ(大分県速見郡日出町)
      事業名「元気な山里!支え合う豊かな暮らしの高平区」

    ■  優秀賞
    〇 特定非営利活動法人なごみの家(福岡県福岡市)
      事業名「認知症になっても活躍できる居場所づくり-「ばあちゃん喫茶」等を通じた地域共生の実践-」

    ■  部門賞
    〇 特定非営利活動法人抱樸(福岡県北九州市)
      事業名「『おんなじいのち』を目指す互助会活動」

    〇 特定非営利活動法人宅老ちよだひまわりの会(佐賀県神埼市)
      事業名「地域共生ステーション」

    〇 社会福祉法人糸満市社会福祉協議会(沖縄県糸満市)
      事業名「地域の特性を活かし食を通じた地域と企業のつながりとたすけ合いの場づくり」


(5)シンポジウム(15時40分~16時30分)
         ファシリテーター:蒲原 基道 氏
         シンポジスト:受賞団体代表(大賞2者)、特別養護老人ホーム白寿園施設長 鴻江 圭子 氏

 

7.申込方法

参加申し込みは
こちら

 令和7年12月8日(月曜日)17時までにお申し込みください。

8.当日資料

 ※後日掲載いたします。

問い合わせ

このページに関するお問い合わせ先

九州厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課

住所
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10番7 福岡第2合同庁舎2F
電話番号
092-432-6784