2025年10月31日
再生医療等の推進と安全性確保等に関する情報
お知らせ
-
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」等が改正されました!(令和7年5月31日施行)new!
・再生医療等の安全性の確保等に関する法律
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律」の公布について(令和6年6月14日付け産情発0614第7号)
・再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令の一部を改正する政令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」の公布について(令和6年12月6日付け産情発1203第1号)
・再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令」の公布について(令和7年2月28日付け産情発0228第1号)
・再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行通知
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」等の取扱いについて(令和7年5月15日付け医政研発0515第18号)
・再生医療等提供計画等の記載要領等について
再生医療等提供計画等の記載要領等について(令和7年5月30日事務連絡)
再生医療等提供状況定期報告書等の記載要領について(令和7年10月17日事務連絡)
・再生医療等の安全性の確保等に関する法律等に関するQ&A について
再生医療等の安全性の確保等に関する法律等に関するQ&A について(令和7年5月30日事務連絡) - 手続をせずに再生医療等の提供又は特定細胞加工物の製造を行った場合は、法律違反となります!
- その他のお知らせ・トピックス等はこちら >厚生労働省本省のホームページへ
各種情報(目的から探す)
再生医療等は、これまで有効な治療法のなかった疾患の治療ができるようになるなど、国民の期待が高い一方、新しい医療であることから、安全性を確保しつつ迅速に提供する必要があります。
そのため、平成25年11月に「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成25年法律第85号)」が成立し、平成26年11月25日に施行されました。
同法においては、再生医療等のリスクに応じた提供基準と計画の届出等の手続及び細胞培養加工施設の基準と許可等の手続について定めるとともに、細胞培養加工について医療機関が外部委託することが可能となりました。
法律の概要についてはこちら▽

再生医療等の安全性の確保等に関する法律の改正についてnew!
★主な改正点★
・細胞加工物を用いない遺伝子治療(in vivo遺伝子治療)等を法の対象に追加。
・再生医療等委員会の設置者に関する欠格事由及び立入検査の規定を追加。
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律」の公布について(令和6年6月14日付け産情発0614第7号)
関係法令等
- 再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成25年法律第85号)(e-Govへ)
- 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令(平成26年政令第278号)(e-Govへ)
- 再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則(平成26年厚生労働省令第110号)(e-Govへ)
- 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」等の取扱いについて(令和7年5月15日医政研発0515第18号厚生労働省医政局研究開発政策課長通知)【PDF形式:1007KB】
- その他の通知及び事務連絡(Q&A・記載要領等)はこちら >厚生労働省本省ホームページへ
登録情報
厚生労働省では、再生医療等提供計画及び認定再生医療等委員会の情報を公表しています。
再生医療等提供計画の情報
研究についてはこちら > jRCT(臨床研究等提出・公開システム)
※再生医療等以外の臨床研究の情報も含まれます。
認定再生医療等委員会の情報
特定認定再生医療等委員会はこちら > 特定認定再生医療等委員会の一覧
認定再生医療等委員会(第三種のみ審査)はこちら > 認定再生医療等委員会の一覧
問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先へご連絡ください。
健康福祉部 医事課 再生医療等推進係
- 所在地
- 〒540-0011 大阪市中央区農人橋1-1-22大江ビル7階
- 電話番号
- 06-6942-2492
- メール
- saisei-kinki☆mhlw.go.jp(※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「☆」を「@」に置き換えてください。)





