2022年3月22日
九州・沖縄 地域包括ケア及び地域共生社会取組事例サイト
本サイトでは、地域包括ケアシステム及び地域共生社会の構築に寄与する取り組みをご紹介します。(随時更新)
1 地域包括ケアシステムに関する取組事例
(1)介護予防・日常生活支援総合事業
〇 山口県防府市・・・『移動支援をはじめたら、地域が介護予防に熱心になった話』(2)在宅医療・介護連携推進事業
〇 沖縄県恩納村・・・『沖縄県中部地区における在宅医療・介護連携推進事業の取組み』(3)認知症施策推進事業
〇 人吉球磨成年後見センター・・・『成年後見センター設立に向けての取組について』〇 NPO法人市民後見人の会・ながさき・・・『市民後見人の会・ながさきの取り組み』
〇 宮崎県門川町・・・『認知症で地域づくり』
〇 一般社団法人市民介護相談員なは・・・『市民介護相談員なはの取り組み』
〇 宮崎県西都市・・・『運転免許自主返納高齢者に関する情報連絡同意書制度の運用』
〇 長崎県大村市・・・『認知症の方がいつまでも暮らせるまちづくりを目指して』
(4)生活支援体制整備事業
〇 福岡県福津市・・・『地域づくりにおける市町村の役割』(5)その他
〇 NPO栄町地域づくり会・・・『支えあいによる心温まるまちづくり』〇 益城町地域支え合いセンター・・・『見守り支援をとおして』
2 地域共生社会に関する取組事例
【福岡県】
〇 福岡県医師会診療情報ネットワーク「とびうめネット」
〇 在宅医療・介護連携促進事業の取り組み(県)
〇 生活支援コーディネーターステップアップ研修の取り組み(県)
【熊本県】
〇 地域共生社会の実現へ向けて~つながり 共に活きる そこが地域の縁がわ~(特定非営利活動法人おーさぁ)
〇 地域の方たちを誰ひとり取り残さない仕組み作り(株式会社サンコーライフサポート)
〇 地域共生社会の実現に向けた包括的相談・支援体制の構築(大津町)
〇 あさぎり町介護事業所連絡会(Sネット)の取り組み(あさぎり町)
〇 玉東町の介護予防の取り組み(玉東町地域包括支援センター)
〇 介護予防拠点を中心とした保健事業と介護予防の取り組み(長洲町)
〇 食×農×福の介護予防(水俣市)
〇 地域の縁がわづくり(県)
〇 任意事業:一時生活支援事業(広域)
〇 任意事業:家計改善支援事業(広域)
〇 任意事業:子どもの学習援助事業(広域)
〇 任意事業:就労準備支援事業(広域)
【大分県】
〇 国東市地域づくり支え合い活動共通WEBサイト“国東つながる暮らし”(くにさき地域応援協議会“寄ろう会”)
〇 生活困窮者自立支援事業(竹田市)
〇 全世代を対象の支え合い活動(中津市)
〇 全世代型の包括支援体制(杵築市)
【宮崎県】
〇 地域の居場所作り(県)
【鹿児島県】
〇 高齢者等の買い物支援「ドライブサロン」(鹿屋市)
〇 住民総参加の村づくり(日置市)
〇 連帯保証人提供事業(NPO法人やどかりサポート鹿児島)
〇 福岡県医師会診療情報ネットワーク「とびうめネット」
〇 在宅医療・介護連携促進事業の取り組み(県)
〇 生活支援コーディネーターステップアップ研修の取り組み(県)
【熊本県】
〇 地域共生社会の実現へ向けて~つながり 共に活きる そこが地域の縁がわ~(特定非営利活動法人おーさぁ)
〇 地域の方たちを誰ひとり取り残さない仕組み作り(株式会社サンコーライフサポート)
〇 地域共生社会の実現に向けた包括的相談・支援体制の構築(大津町)
〇 あさぎり町介護事業所連絡会(Sネット)の取り組み(あさぎり町)
〇 玉東町の介護予防の取り組み(玉東町地域包括支援センター)
〇 介護予防拠点を中心とした保健事業と介護予防の取り組み(長洲町)
〇 食×農×福の介護予防(水俣市)
〇 地域の縁がわづくり(県)
〇 任意事業:一時生活支援事業(広域)
〇 任意事業:家計改善支援事業(広域)
〇 任意事業:子どもの学習援助事業(広域)
〇 任意事業:就労準備支援事業(広域)
【大分県】
〇 国東市地域づくり支え合い活動共通WEBサイト“国東つながる暮らし”(くにさき地域応援協議会“寄ろう会”)
〇 生活困窮者自立支援事業(竹田市)
〇 全世代を対象の支え合い活動(中津市)
〇 全世代型の包括支援体制(杵築市)
【宮崎県】
〇 地域の居場所作り(県)
【鹿児島県】
〇 高齢者等の買い物支援「ドライブサロン」(鹿屋市)
〇 住民総参加の村づくり(日置市)
〇 連帯保証人提供事業(NPO法人やどかりサポート鹿児島)
問い合わせ
問い合わせ先
九州厚生局 健康福祉部 地域包括ケア推進課
- 所在地
- 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10番7 福岡第2合同庁舎2F
- 電話番号
- 092-432-6784