中国四国厚生局 > 中国四国厚生局について > せんだん通信-中国四国厚生局だより- > せんだん通信 -中国四国厚生局だより平成25年2月号(平成25年2月4日発行)

ここから本文です。

更新日:2017年11月16日

せんだん通信 -中国四国厚生局だより平成25年2月号(平成25年2月4日発行)

【目次】

節分

巻頭言 ヒトの健康と地域の経済

局長 川尻 良夫

 この冬はノロウイルスやインフルエンザウイルスによる健康被害が例年より多くなっていますが、あるヒトへの健康被害が現実となった場合にどのように対処すれば良いかは、かなり難しい問題です。
 体温が下がると免疫力も下がるので、そのことも考慮して解熱が良いどうかを判断する必要がありますが、高体温が続くと体力が消耗してしまいます。咳や下痢を無理に止めると病原体の排除が遅れてしまう一方で、咳や下痢が長引くと肺炎や脱水症になるおそれが高まります。医師は、患者毎・状態毎に診断してクスリを止めたり、変えたり、増やしたりなどします。患者自身の希望や国民全体の貴重な共有財産である保険医療財源の有効活用といったことをも考慮に入れて、臨機応変に「さじ加減」することになります。

 地域や一国の経済も良く「生き物」だと言われますが、その活性化のためにどう対処すれば良いかも、なかなか難しい問題です。例えば、公務員の給与が下がると賃金水準や経済にどのように影響し、また、物価変動との関係はどう捉えれば良いのでしょうか。このこととも絡みますが、いわゆるインフレ・ターゲット政策が国債の価格(金利)にどのような影響を及ぼし、国家予算中の国債費の実質的な増減がどうなるのかなども総合的に分析し、各種政策を組み合わせていく必要があります。住民や国民の様々な希望や財政状況なども考慮しながら、経済全体を見据えて「さじ加減」していく必要があるわけですが、ヒトと比べた場合、地域や国の経済全体を「診断」すること自体が難問ですし、一旦始めた政策を臨機応変に止めたり、変えたりすることへの抵抗も強いものがあります。

 年明けに「北欧モデル -何が政策イノベーションを生み出すのか-」(日本経済新聞出版社)という本を手にしました。4人の学者(翁百合・西沢和彦・山田久・湯元健治 各氏)が、スウェーデンを中心に北欧の金融・財政政策や労働政策などを分析し、我が国にどのようなことが示唆されるのかを論じた論文集です。スウェーデンは早くからインフレ・ターゲット政策を導入したことでも知られていますが、石油ショック・バブル崩壊・リーマン・ショックなどの後、同国が繰り返し経済成長を回復できた理由として、成熟産業から成長産業へと労働力シフトが急速に進んだことが挙げられています。個人のやりたいことや慣れ親しんだことと、これから社会全体から見て望まれることとのギャップはつきものですが、スウェーデンにおいては両者の調整がどう図られてきたかが描かれています。

 私たち地方厚生局の仕事が、直接的に個々の患者さんの医療や国や地域の経済を変えるわけではありませんが、地域の医療や福祉をより良くするため、もっと多面的に考え、活動していく余地はあると思っています。私自身も一歩一歩その実践に取り組んでいく考えです。

特集(1) 鍋シーズンです!~かきの話~

食品衛生課長 堤 英明

 かきは海のミルクともよばれ、グリコーゲン、ミネラル及びアミノ酸などが豊富な食べ物です。焼きがき、酢がき、かきフライ、かきの土手鍋など、かきと聞けば思いつく料理がたくさんあると思います。
 かきの産地広島県では、かきのむき身をする作業場の監視指導、かきを養殖する海の調査などの衛生対策を行い、衛生的品質の向上及び信頼性の確保を推進しています。
 そこで、広島県健康福祉局食品生活衛生課の冨永主幹にお話を伺いましたので、概要をまとめました。

【かきの生産量は日本一】

かきうち風景
かきうち風景
(画像提供:広島県水産課)

 広島産のかきの生産量は、平成22年分で約19,500トン、全国生産量の56.6%を占めています。まさに生産量は日本一です。また、かきを養殖している広島湾は、穏やかな地形・風波・潮流、最適な海水温の変化、ほどよい塩分濃度、かきの餌となるプランクトンが豊富であることから、量だけでなく、良質なかきが生産されています。
 かきには、殻付きかきとむき身のかきがありますが、特に、かきをむき身にする場合やむき身にしたかきを洗浄・詰合せをする場合は、広島県条例(かきの処理をする作業場に関する条例)により、作業場の許可が必要です。広島県内には、作業場が約450施設あります。
 広島ではむき身作業に従事する人を「うちこ」(漢字では「打娘、打子」と書くようです。)と呼ぶようです。熟練したうちこさんは、1日に平均3,200個のかきのむき身をするそうです。

【生食用かきと加熱調理用かき】

 かきが食卓に並ぶまで、様々な検査やチェックを行っています。
 例えば、生食用のかきの場合は、国が定める生食用かきの加工基準を遵守するため、生食用かきの水揚げ時期(11月から翌年3月まで)に、広島県の職員(本庁と研究機関)が、寒風の吹きすさぶ中を広島湾の100の地点で海水やかきをサンプリング(約360件/年)し、様々な細菌の検査を行って、安全性を確認しています。
 その他に、生産者団体や出荷者団体では、広島県の指導に基づき、毎週1回から2回、広島湾を7つに区分し、かきのノロウイルスの自主検査を行っています。
 仮にいずれかの検査結果で陽性になった場合、その海域で採取される生食用かきは、加熱調理用かきに切り替えて出荷を行い、次回以降の検査で陰性が確認されるまでは、加熱調理用かきとして出荷されます。
 スーパーなどの鮮魚コーナーにいくと『生食用かき』と『加熱調理用かき』の2種類の生かきが並んでいることに気が付かれた方も多いと思います。どちらの生かきも、採取された海域の違いによって分けられており、鮮度は同じです。料理方法によって『生食用かき』と『加熱調理用かき』を使い分けるようにしましょう。
 なお、加熱調理用かきは中心部まで十分に火を通しましょう(85℃以上1分間以上が目安)。そうすることによってかきに付着している細菌を死滅させ、ウイルスを失活化させることができます。かきを美味しく食べましょう。

かきの採取風景
かきの採取風景

 

海水の採取風景
海水の採取風景

 

検査風景
検査風景

特集(2) 医師臨床研修病院合同説明会を開催します!

医事課 森田 祥治

 医師臨床研修制度とは、医師法に定められた制度で、診療に従事しようとする医師は、2年以上の研修を受けなければならないとされています。その研修を行う施設は、大学(医学部附属)病院と、厚生労働大臣が指定した基幹型臨床研修病院です。
 中国四国厚生局では、これらの病院を一堂に集め、医学生を対象に、下記の合同説明会を開催します。

【平成25年 中国四国地区医師臨床研修病院合同説明会】

開催日時 平成25年3月20日(水・祝)10:00~16:00
開催場所 岡山コンベンションセンター(岡山市北区駅元町14-1)
3階 コンベンションホール
参加費 無料(事前参加登録不要)
平成25年 中国四国地区医師臨床研修病院合同説明会
○医学生の皆さまへ

◆臨床研修を行った病院を選んだ理由(複数回答)
臨床研修を行った病院を選んだ理由(複数回答)

 医師として最初の2年間をどこでスタートするか、最初の大きな選択をすべき場面が間もなくやってきます。研修先を選択するにあたってすでに先輩からの情報、REIS(※)などインターネット情報、雑誌の情報など様々な情報があると思いますが、自分の将来を見据えた時にそれにかないそうな臨床研修病院、臨床研修プログラムはもう見つけられましたか?
 昨年度末で2年間の臨床研修を修了された先輩方は、研修先を選んだ理由として「多くの症例を経験できる」、「様々な診療科・部門でバランス良い経験を積める」、「臨床研修のプログラムが充実」等を挙げています(右表)。皆さんも研修先の候補とするにあたり、個々に重視する点があることと思います。
 (※)REIS:「臨床研修プログラム検索サイト」の通称で、各臨床研修病院の概要、プログラム情報を閲覧することができます。

 中国四国厚生局では「臨床研修病院合同説明会」を毎年開催して、医学生向けに臨床研修病院の情報を提供しています。中国四国地区の臨床研修病院が一堂に集まる当説明会に参加して、できるだけ多くの病院の指導医の先生方や医療スタッフの方から、研修プログラムに関するいろいろな疑問や職場環境等について直接生の声をお聞きしてみてはいかがでしょうか?
 すでにお目当ての病院がある方、ない方を問わず今後研修先を選択するにあたり、必ずや良い刺激になることと思います。
 今年は中国四国地区113の基幹型臨床研修病院のうち、90病院がそれぞれブースを設け、指導医をはじめ医療スタッフが説明に当たる予定です。
 もし候補としている研修先が複数あるのであれば、どの研修プログラムが自分のキャリアパスに合っているか、どの医療機関が自分の考え方に近いのか病院の各ブースで確認することができるメリットもあります。
 また、今回の合同説明会で行う特別講演では、厚生労働省医政局医事課医師臨床研修推進室の医師臨床研修専門官から、「新たな専門医の仕組みの方向性について」と題して、専門医制度に関する最新の情報を交え、医学生及び研修病院が知っておくべき事柄について講義してもらう予定です。これから医師になる皆さんのキャリアに今後深く関わってくる内容でもありますので是非ともお勧めしたいと思います。

 会場となる岡山コンベンションセンターは岡山駅西口から徒歩3分程度の場所にあり、アクセスもスムーズです。春休み期間中の開催でもありますので全国の医学生の皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

◆会場周辺案内図
会場周辺案内図

各課からのメッセージ 保険診療の自己負担額に関するよくあるご質問

医療課 奥村 正憲

 医療課では、国が開設する医療機関の監督や特定機能病院(管内の大学病院)へ立入検査を行うほか、各県事務所(広島県では指導監査課、以下同じ。)と連携し、保険診療に対する質的向上と適正化を図るため、保険医療機関等に対する指導・監査業務を行っています。
 各県事務所においては、地域の皆様から、保険診療の自己負担額(以下、「自己負担」という。)に関するご質問をいただくことが多々あります。
 今回の各課からのメッセージでは、その中で代表的なものを紹介いたします。
 今後の受診の際に、ご参考としていただければ幸いです。

Q.病院を受診した際に、自己負担のほかに、別料金(自費)を請求される場合があると聞いたのですが、どのような場合でしょうか?

A.200床以上の病床を有する病院においては、患者が他の保険医療機関からの紹介状がなく受診を希望する場合に、自己負担のほかに、紹介状がないことによる別料金(自費)を請求することができます。
 しかし、重篤な症状により救急車で搬送されたなど、緊急の場合はこの別料金を請求することはできません。
 この別料金を徴収する医療機関においては、その旨を医療機関内の見やすい場所に掲示することになっています。詳しくは受診される医療機関にご確認ください。


Q.同じ保険医療機関・同じ診療内容であっても、受診した時間帯によって、自己負担が高くなることがあるのでしょうか?

A.保険医療機関の診療時間外の時間帯に受診された場合には、初診料や再診料に、時間外の診療に係る加算が付くため、自己負担が高くなります。
 また、各県事務所に届出を行った保険医療機関については、診療時間内であっても、平日の夜間(18~22時)・早朝(6~8時)や土曜日の正午以降(12~22時)などの時間帯に受診された場合に、初診料や再診料に、夜間・早朝などの診療に係る加算が付くため、自己負担が高くなります。


Q.診療後に処方せんをもらっただけで、薬は受け取っていないのですが、保険医療機関の領収証の「投薬」欄に保険点数が記載されていました。なぜでしょうか?

A.保険医療機関は、検査や手術等、個別の費用ごとに区分した領収証を無償で交付することとされており、その個別の費用の中に「投薬」の項目があります。
 また、「投薬」の中には、薬本体の料金である「薬剤料」、薬を準備(調剤)する「調剤料」や薬の種類・量を決定する「処方料」のほか、処方せんを作成・交付したことによる「処方せん料」の項目などが含まれます。
 そのため、保険医療機関で薬を受け取っていなくても、保険薬局で薬を受け取るよう、処方せんが交付されていれば、領収証の「投薬」欄に「処方せん料」に係る保険点数が記載されることとなります。

領収証(見本)
領収証(見本)


 医療費や医療保険制度について、より一層ご理解いただけるよう、皆様からのご質問に懇切丁寧に対応し、相談しやすい身近な行政窓口となるよう努力してまいります。

あとがき

 年が明けて早くもひと月が過ぎました。先月は大学入試センター試験が行われ、受験シーズン真っ只中です。
 受験シーズンといえば、厚生局が実施を担当する医師、歯科医師など6職種の国家試験も始まりました。
 受験生の皆さんにとって人生の分岐点となるこの時期、ますます寒さが厳しくなっていますが、万全の体調で試験本番に臨んでください。ご健闘をお祈りします。 (M.N.)

バックナンバー

お問い合わせ

企画調整課 

〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎4号館2階

電話番号:082-223-8245

ファックス:082-223-8265